著者
芦沢 直之 上野 知恵子 渡邉 久美
出版者
国立大学法人 香川大学医学部看護学科
雑誌
香川大学看護学雑誌 (ISSN:13498673)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-10, 2018-03-30 (Released:2020-07-23)
参考文献数
47
被引用文献数
1

精神科看護の臨床において,“不穏時の頓服”や“不穏時の危険行動への介入”など,「不穏」という専門用語は高頻度に用いられている.しかし,その示す範囲は看護師により差異がみられる現状がある.本研究ではRodgers BL.の概念分析法を参考として,精神科看護師が統合失調症の不穏をどのように捉えているのかを,質的に明らかにした.文献は,医学中央雑誌における1987年から2016年までの看護領域の原著論文で,「不穏」と「統合失調症」のキーワードで検索して収集した.このうち,不穏について具体的な記述を読み取ることができるもの,研究筆頭者が精神科看護師である31件を分析対象とした.不穏に関する記載箇所を抽出し,時間軸に沿って比較検討しながら分析した.分析の結果を,「先行要件」,「属性」,「帰結」について,臨床的に用い易いものとするため,それぞれ《サイン》,《症状》,《転帰》として記述した.《サイン》は,【生理的欲求の未充足】,【状況への不信,不満】,【妄想に支配された訴え】,【対応力の低下】,【看護師が察知する普段との違和感】,【身体的要因の増悪】の6要素が抽出された.《症状》は,【幻覚・妄想の増悪】,【不意な行動化】,【興奮】,【自己への危害】,【他害行為】の5要素が抽出された.《転帰》は,【行動制限】,【内服薬調整】の2要素が抽出された.本研究における,精神科看護師が捉える統合失調症の不穏とは,生理的欲求の未充足,状況への不信や不満,妄想に支配された訴え,対応力の低下,看護師が察知する普段との違和感,身体的要因の増悪などを前兆として,幻覚・妄想の増悪,不意な行動化,興奮,自己への危害,他害行為に至り,行動制限や内服薬調整を必要とする状態と定義された.