著者
藤栄 剛 仙田 徹志
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.17-31, 2020 (Released:2020-07-09)
参考文献数
20

The purpose of this article is to investigate the structure of market channels and the impacts of the direct marketing on farm sales, focusing on the top one percent rice farms (large rice farms). We have used the agricultural census farm-level data, to which was applied propensity score matching. Our findings in this article are as follows. Firstly, more than half the large rice farms used multiple marketing channels and the number of market channels used were increasing. Secondly, direct marketing to consumers by farms ranked second and shipment to agricultural cooperatives ranked first for both large rice farms and all rice farms. Thirdly, in recent years, for large rice farms, the ratio of the implementation of direct marketing to consumers has been decreasing and the farms are changing shipping destinations from the direct marketing to consumers to retail sellers, food manufacturers and the food-service industry. Fourthly, the results of propensity score matching indicate that direct marketing to consumers increases farm sales for family-owned management entities, while this is not valid for organized management entities.
著者
藤栄 剛 仙田 徹志
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.15-27, 2011-06-25 (Released:2014-03-31)
参考文献数
34

本稿は1930年の金融危機に端を発する世界恐慌後の,農業所得と農家資産の急減に対する農家の対処行動を明らかにするために,戦前期日本の農家家計のパネルデータを用いた.恐慌は,わが国の農家家計に次の2つの主要なショック,すなわち,(i)農産物価格の急落による農業所得の減少(農業所得ショック),(ii)農業資本評価額の低下(農家資産ショック)をもたらした.農家家計はこうした恐慌ショックに対して,農外労働供給,農地利用,雇用労働や投入要素利用の調整によって対処したと考えられる.恐慌は農家家計に重大な影響をもたらしたが,恐慌の経済的な影響を定量的に,特に計量分析によって検討した研究は極めて少ない.そこで,戦前期日本の恐慌前後の農家家計のパネルデータを用いて,恐慌による外生的なショックが農家家計の農地利用,農外労働供給,雇用労働需要や投入要素の利用に及ぼした影響を検討した.その結果,まず,農家家計は農地放出の加速化,養蚕農家による兼業労働の増加と雇用労働の節減,稲作農家による労働多投化,耕種農家による肥料投入の節減によって恐慌ショックに対処したことがわかった.この結果は,恐慌ショックが経営規模階層の変動を促すとともに,日本農業の成長停滞をもたらした可能性を示唆している.また,分析対象期間を通じて,自作農・自小作農や中小地主層は耕地面積の拡大を進めたことがわかった.この点は,恐慌後に中小地主が小作人に小作地の返還を要求したとする先行研究の指摘を間接的ながら裏付けている.
著者
有本 寛 藤栄 剛 仙田 徹志
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.13-29, 2013-01-25

本稿は,『農家負債に関する調査』の個票データを用いて,1930年代日本の農家負債に関する基礎的な事実を,家計・負債レベルで定量的に示した.負債の用途は,階層によって異なっており,高収入層や自作農は生産・投資目的で借り入れるのに対して,低収入層は消費目的の負債が多かった.金利等の融資条件は,借り手の階層や負債の属性による違いはなく,貸し手間の差が大きかった.同時に,収入や資産に乏しい家計は,銀行を中心に各借入先からの借り入れ確率が低い傾向にあることから,貸し手と借り手のマッチングは融資条件よりもアクセスで調整され,信用制約があった可能性が示唆される.また,頼母子講のなかでも過半を占めた「親有り講」は,特定の「親」の生産・投資目的の資金調達を社会的関係のなかで支援する性質を持ち,現代のソーシャル・ファンドに類似した特徴を持っていたといえる.This paper presents three stylized facts about farmer's debt in 1930s Japan, using microdata of an extensive survey conducted in 1934. First, the purpose of debt was different among income and asset classes. Namely, high-income farmers tend to borrow for investment and production purposes, while low-income farmers used debt mainly for consumption. Second, difference in interest rates and repayment periods were mainly based on the difference in lenders rather than borrowers' household or debt characteristics. Third, household with low income or assets had lower probability of borrowing especially from banks, suggesting the presence of credit rationing.