著者
小田 綾 吉田 啓太 向井 友宏 高橋 珠世 好中 大雅 大植 香菜 向井 明里 神田 拓 尾田 友紀 入舩 正浩
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.47-52, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
11

核磁気共鳴画像法検査は,診断上必要とされることもあるが,検査に時間がかかり,激しい騒音を伴う.そのため,検査中に安静を保つことが難しい患者ではプレパレーションを行った後に検査を行うこともあるが,知的障害者では行えない場合も多い.診断価値のある画像を得るため,深鎮静下で検査を行うことがあるが,撮影中に呼吸停止を起こすことも考えられる.さらに患者が肥満を伴っている場合は重篤な合併症に繋がる可能性もあることに加え,持ち込み可能なモニター機器は限られている.今回,われわれは,肥満を伴う知的障害者に対し静脈内鎮静法に物理的手法を併用することで,深鎮静を回避しMRI検査を安全に行いえた症例を経験した.症例は21歳男性,知的障害とてんかんおよび肥満を有しており,舌海綿状血管腫疑いのため静脈内鎮静下MRI検査が予定された.本院では,MRI室で使用できるモニタリング機器は,パルスオキシメータのみであり,カプノメーターも使用しない予定であったため,深鎮静下での管理は回避し,ミダゾラムを用いた意識下鎮静法と,抑制具や固定器具を使用した物理的手法による行動調整法を併用した.検査中に呼吸抑制や舌根沈下はみられず,問題なく終了した.肥満を伴う知的障害者に対しミダゾラムを使用することで,適度な鎮静作用と健忘効果が得られ,抑制具や固定器具使用による不快な記憶が残りにくくなり,安全かつ適切なMRI検査が可能となることが示唆された.
著者
尾田 友紀 林内 優樹 藤野 陽子 松本 幸一郎 安坂 将樹 吉田 啓太 好中 大雅 和木田 敦子 入舩 正浩 岡田 貢
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.419-425, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
26

自閉症スペクトラム障害患者に対し全身麻酔下歯科治療を行った直後から,自傷行為とてんかん発作が増悪した症例を経験したので報告する.症例:36歳男性.障害:知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害,てんかん.主訴:最近歯の痛みが原因ではないかと思われるパニックが起きるので診てほしい.既往歴:近くの総合病院の歯科で定期的にブラッシングなどの口腔ケアは受けていたものの,歯科治療経験はなかった.幼少期より爪で歯肉をひっかくなどの自傷行為がみられ,歯肉には退縮が認められた.現病歴:初診2~3カ月前より,露出した根面を介助磨きする際に患者が嫌がりパニックが起きるようになったため,入所先の職員と両親が歯科的精査を希望し,当科を紹介された.現症:全顎的に頰側歯肉が著しく退縮しており,その退縮が根尖部にまで及んでおり,治療が必要な歯が多数認められた.経過:複数歯の治療が必要なこと,現在痛みがあると思われること,居住地が遠方であること,歯科治療に対する恐怖心が強いことなどの理由から全身麻酔下歯科治療(2泊3日)を行うこととした.入院中の経過は順調であったが,入所施設に帰宅した直後より,自傷行為の増加や多飲行為による低ナトリウム血症の発症,その結果てんかん発作が頻発したため,近郊の総合病院に緊急入院した.退院後,自分で飲水ができないよう入所施設において環境整備を行うことにより,次第に自傷行為は減少した.現在は,メンテナンスのため当科に定期的に来院している.