- 著者
- 
             
             秋山 陽子
             
             西田 裕介
             
             重森 健太
             
             水池 千尋
             
             金原 一宏
             
             兵永 志乃
             
             池谷 直美
             
             福山 悟史
             
             川久保 知美
             
          
- 雑誌
- リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences Seirei Christopher University
- 巻号頁・発行日
- no.8, pp.19-33, 2013-03-31 
        研究報告【はじめに】H-Ex.の実施状況と、動機づけの関連性を検討した。【対象】外来患者24名(平均年齢61±17歳、男性7名、女性17名)とした。【方法】質問紙調査法にて、H-Ex.の実施状況と動機づけの強さおよび個人属性を調査した。動機づけの強さの測定には『Behavioral Regulation in Exercise Questionnaire-2』を一部修正して使用した。【結果】実施状況と動機づけの強さには、有意な相関はなかった。痛みが強いほど、H-Ex.を行わないという有意な相関があった。家族数が多いほど、内発的調整スタイルの得点が低いという負の相関があった。H-Ex.を行わない日が多い群と外的調整スタイルの得点の高い群との間に、有意な分布の差があった。就労形態と、同一視的・取り入れ的調整スタイルとの間にそれぞれ有意な分布の差があった。【考察】H-Ex.の実施状況と動機づけの強さの関係については、両者間に有意な相関がなかった。その要因として、介入そのものが動機づけを強くしたこと、実施状況調査の時期や期間が実施結果を良好にしたのではないかと考えた。