著者
北尾重政 画
出版者
和泉屋市兵衛[ほか2名]
巻号頁・発行日
1805

北尾重政画の花鳥絵本。色摺り。半紙本6巻合1冊。初編3冊。文化2年(1805)正月、原板西村宗七、書林大阪・柏原屋清右衛門、江戸・岡田屋嘉七、同和泉屋市兵衛梓。二編3冊。文政10年(1827)孟春(書肆名削除)。料紙は奉書紙。絵師署名に「北尾紅翠斎模」とあり、初編の月所外史の序に「頃模写乎所其楽作一帖名曰花鳥真図」とあるように、模写を基本とした絵本で、狩野派などの花鳥画巻や舶載、和刻の画譜類を手本にしたと考えられる。『詩経』に所出の鳥や草木を中心に据え、「柀に文鳥」「戎葵に白頭翁」「菫菜 砕米菜 雲雀」(初編)など、漢名と和名両方を挙げながら、草花と鳥類をバランスよく描出する。彫りは精密であり、凡例に「画都て色を設されは一々真に迫ることあたはす」と、当初は墨摺りによる板行を想定していたが、急遽、極彩色の色摺りが出された。通常の板摺に拭きぼかし、没骨、合羽摺りなどの技法を併用し、多様な彩色を施す。当該本の初編の摺りはとくに佳良。(鈴木淳)
著者
北尾重政 画
出版者
中村小兵衛[ほか1名]
巻号頁・発行日
1771

北尾重政画。歌舞伎風俗絵本。半紙本3巻合1冊。明和8年(1771)正月、江戸芝切通・中村小兵衛、中村忠治刊。墨摺り筆彩。蔵書印「談洲楼燕枝」他。現状は上下2巻本のような外観を呈するが、丁付によれば、下冊は中・下巻の合綴であると判断される。莫逆新泉陳人の序に「武江は霜月時を違へす、旭に向ふ三番叟絶すとふたりの大入、其繁昌を北尾氏の画に写し、三家栄種と題し」云々とある通り、江戸の歌舞伎の繁栄ぶりを描いたもの。上巻は、題名の「三家」に当たる中村座、市村座、森田座の起源を中心に扱い、中巻は顔見世の様子を花道、鶉桟敷、下座、切落客、桟敷客、仕切り場など、下巻は見物の貴賤、三階(楽屋)、役者、乗り込み、表がかりなどで、随所に油、煎餅、そば切りの見世の店頭図を挿入する。原題簽の角書きに「劇場風俗」とあるように、当時の歌舞伎を取り巻く風俗、実態を様々な角度から照射する。同趣の題材を扱った絵本、絵入り本に勝川春章の安永9年(1780)刊『役者夏の富士』、歌川豊国の享和元年(1801)刊『俳優画図三階興』などがあるが、それらの魁ともいうべきもの。伝本極稀。(鈴木淳)

1 0 0 0 OA 絵本吾妻抉

著者
北尾重政 画
出版者
和泉屋源七
巻号頁・発行日
vol.[1], 1797