著者
名取 雅航 NATORI Masakazu
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.174-188, 2019-03-25

The aim of this paper is to analyze how two films, Gyaku-kosen (1956) and Natsu no arashi (1956), were underestimated and consequently forgotten in the context of Japan’s postwar gender dynamics. Based on literature authored by female university students, Iwahashi Kunie and Fukai Michiko, these two films were popularized in the name of “Sun Tribe women.” By investigating discourses on these works and their social background, this paper reveals a process through which in-depth discussion about women’s agency in controlling their bodies and expressing their desires has been excluded, and it delves into the untapped significance of Sun Tribe women. At the basis of the imbricated ground for oblivion—recognition as and prejudice against the Sun Tribe culture, failure in embodying the essence of the original literature, and conflict between the visualized heroin and actress Kitahara Mie’s star image—lies a deep-rooted gender issue. Discourses on Gyaku-kosen demonstrate men’s fear toward a self-oriented body of a woman which can never be seen in the idea pictures (democracy pictures) in the occupation era or the postwar “panpan” film (prostitute film). The forgotten Sun Tribe women, Kitahara and the authors of the original stories, encourage us to reconsider the generalized history of the film, the literature, and postwar Japan.
著者
名取 雅航
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.57-77, 2022-08-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
33

本稿の目的は、アレクサンドル・ソクーロフ監督による『太陽』(2005年)の新たな意義を見出すことにある。これまでの歴史研究、またメディアおよび映画研究は、近代天皇が現実のレベルと表象のレベル双方においていかに隠されるべきものとして扱われてきたかを明らかにしている。そのなかで、映画において初めて昭和天皇(裕仁)を主人公として、また人間として描いた『太陽』は賞賛を集めてきた。一方で、その人間性は、侍従に対して冗談を言い、口臭を気にし、皇后である妻に手紙を認め、最終的に「人間宣言」を行うといったわかりやすいかたちにとどまらない、複層的なものである。本稿はまずその点について、〈見る/見られる〉、運動、演技という観点からテクスト分析を行い、本作における天皇の人間性が多様な映画的な手法と密接に結びついたものであることを明らかにする。また、そのような人間性の演出は、人間が天皇であり天皇は人間であるという事実の複雑性を示すにふさわしく、また両者を往還する存在としてこの主人公を立ち現わせることを可能にしている。天皇の人間性が決して自律したものではなく、天皇という役割と不可分の関係において描かれているのである。それらの分析と考察を通じ、『太陽』の意義は、天皇の「人間化」をあくまで現実的な交渉のプロセスとして表現することによって、天皇の人間性についての議論が伴う困難を観客に伝えることにあったと結論付ける。