著者
川井考子 堀 京子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.19-23, 1991
被引用文献数
1

家庭にある鍋の実態を調べた。その結果の要約は,次のとおりであった。(1)鍋は,全体の約80%の家庭で,1日3回以上,1〜3時間使用されていた。(2)各家庭の鍋の保有数の平均は,17.8±6.2個であった。種類別の保有数では,両手深鍋が最も多かった。種類別保有率では,無水・文化・多層鍋は各々約30%,圧力鍋は53.8%,他は何れも80%以上であった。(3)よく使う鍋の1位は,両手深鍋,2・3位はフライパンが最も多く,よく使う理由は「大きさ・重さが手頃」であった。(4)使用していない鍋が「ある」と答えた人は全体の82.4%であり,その個数が5個以上の人が約50%を占めた。その理由は「予備なので」が最も多かった。(5)鍋の購入・入手形態は,「贈答品」が最も多かった。(6)使用頻度の高い鍋の材質は,アルミ,鉄,ホーロー,ステンレスの順であった。天プラ鍋,フライパンの材質は,全体の約44〜47%が鉄であり,すきやき鍋・中華鍋は,約80%が鉄であった。(7)鍋は,種類,量共に多く所有しているが,使用頻度の高い鍋は,比較的限定されていた。入手方法は贈答品が多く,その使用状況に影響を及ぼしている傾向が示唆された。
著者
堀 京子 森野 清子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29_a-20_a, 1981-02

前報は,和歌山に住む学生の食品の嗜好度と調理頻度を調べたが,今回は調理実習で作成した調理法に対する嗜好度を知ることを目的として,嗜好意欲尺度を用いてアンケート調査を行った。(1)主食料理は,グラタン,サンドイッチ,寿司,炒飯などの嗜好が高く,丼物や麺類の嗜好は普通であった。(2)卵料理は,卵の嗜好が高いにもかかわらず,卵の嗜好度を上まわっていたのは茶碗蒸しのみであった。(3)煮物は比較的嗜好度の低い調理法であった。今回調査した中では肉類を加えたり,油炒めをしたり,甘味の強い味付の調理法の嗜好が高い傾向を示した。(4)酢の物とサラダでは,サラダの方が好まれており,酢の物はすべて平均値が5以下であった。特に,酸味の強い調理法の嗜好が低かった。(5)汁物は煮物と同様に嗜好が低かったが,コーンスープ,かき玉汁などの嗜好が高かった。(6)中国料理では,糖醋丸子や八宝菜,糖醋肉などの嗜好が高く,酸味のある拌三絲や酸辛洋白菜などの嗜好が低かった。(7)菓子は,洋菓子が最も好まれ,平均値はすべて5以上であった。和菓子は餅の嗜好が高く,飴や寒天を用いた調理法の嗜好が低かった。