著者
川井考子 堀 京子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.19-23, 1991
被引用文献数
1

家庭にある鍋の実態を調べた。その結果の要約は,次のとおりであった。(1)鍋は,全体の約80%の家庭で,1日3回以上,1〜3時間使用されていた。(2)各家庭の鍋の保有数の平均は,17.8±6.2個であった。種類別の保有数では,両手深鍋が最も多かった。種類別保有率では,無水・文化・多層鍋は各々約30%,圧力鍋は53.8%,他は何れも80%以上であった。(3)よく使う鍋の1位は,両手深鍋,2・3位はフライパンが最も多く,よく使う理由は「大きさ・重さが手頃」であった。(4)使用していない鍋が「ある」と答えた人は全体の82.4%であり,その個数が5個以上の人が約50%を占めた。その理由は「予備なので」が最も多かった。(5)鍋の購入・入手形態は,「贈答品」が最も多かった。(6)使用頻度の高い鍋の材質は,アルミ,鉄,ホーロー,ステンレスの順であった。天プラ鍋,フライパンの材質は,全体の約44〜47%が鉄であり,すきやき鍋・中華鍋は,約80%が鉄であった。(7)鍋は,種類,量共に多く所有しているが,使用頻度の高い鍋は,比較的限定されていた。入手方法は贈答品が多く,その使用状況に影響を及ぼしている傾向が示唆された。
著者
関根 剛
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.21-24, 1998-03

血液型性格論は一般に広く流布されているが,近年になって心理学的な再検討が加えられるようになっている。本論は血液型と性格の関連の追検討をするとともに,血液型性格論に対する構えの有無によって自己の性格認知に違いが生じるのではないかとの観点から検討を行った。その結果,血液型と性格特性の間には関連は認めれず,これまでの心理学的検討を再認する結果となった。しかし,構えの有無により性格認知に相違があるという仮説については,統計的な支持を得られなかった。
著者
熊田 恭子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.47-59, 1958
著者
堀 京子 森野 清子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29_a-20_a, 1981-02

前報は,和歌山に住む学生の食品の嗜好度と調理頻度を調べたが,今回は調理実習で作成した調理法に対する嗜好度を知ることを目的として,嗜好意欲尺度を用いてアンケート調査を行った。(1)主食料理は,グラタン,サンドイッチ,寿司,炒飯などの嗜好が高く,丼物や麺類の嗜好は普通であった。(2)卵料理は,卵の嗜好が高いにもかかわらず,卵の嗜好度を上まわっていたのは茶碗蒸しのみであった。(3)煮物は比較的嗜好度の低い調理法であった。今回調査した中では肉類を加えたり,油炒めをしたり,甘味の強い味付の調理法の嗜好が高い傾向を示した。(4)酢の物とサラダでは,サラダの方が好まれており,酢の物はすべて平均値が5以下であった。特に,酸味の強い調理法の嗜好が低かった。(5)汁物は煮物と同様に嗜好が低かったが,コーンスープ,かき玉汁などの嗜好が高かった。(6)中国料理では,糖醋丸子や八宝菜,糖醋肉などの嗜好が高く,酸味のある拌三絲や酸辛洋白菜などの嗜好が低かった。(7)菓子は,洋菓子が最も好まれ,平均値はすべて5以上であった。和菓子は餅の嗜好が高く,飴や寒天を用いた調理法の嗜好が低かった。
著者
川井 考子 坂口 峰子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.25-31, 1988-02

持ち帰り弁当21品目について,その栄養性を検討し,以下のような結果を得た。1)使用食品数は,幕ノ内弁当15〜17,うなぎ弁当3,幕ノ内弁当を除いた平均食品数は6.7±2.1であった。栄養のバランスは,食品の数と同時に,食品の種類,組み合せの影響も大きかった。2)総エネルギー量は,最高1121kcal,最低563kcal,平均802±142kcalで,900kcal以上のものが9品目(42.9%)を占めた。肉類より魚を主菜としたものの方がエネルギー量は低かった。3)蛋白質エネルギー比は低く,糖質エネルギーは,比較的高い傾向がみられ,適正比率内は4品目であった。4)蛋白質含有量は,から揚弁が最も高く(35〜38g,動蛋比80%),ちらし弁,焼そば弁2が最も低く(14,18g,動蛋比24,40%),充足率は13品目(61.9%)が10〜30%不足傾向であった。又,供給源も限定されていた。5)徴量栄養素の含有量を成人男子1/3日所要量に対する充足率でみると,21品目中,Caは21品目(100%),Fe,ビタミンB_1は,16品目(76.2%),ビタミンA,C,ナイアシンは18品目(85.7%),B_2は19品目(90.5%)が,各々低値で不足を示した。野菜,果物の使用量は少くなく,カリウム含量も低かった。繊維量は幕ノ内弁当で1.0〜1.5g,他はすべて1g以下であった。6)食塩は,焼肉,焼そば弁当が5.8g,5.1gと最も高く,次いで幕ノ内弁当(4〜5g)であった。主菜の蛋白源に肉と魚を組み合せたもの,又,のり,ジァコ,貝,昆布の佃煮,人参,キャベツ,芋類を付合わせた弁当のバランス性が優れている傾向が伺えた。
著者
藪田 文子 愛宕 知子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.34_a-25_a, 1978-02

以上の結果を要約すると次のようになる。1)形式については,ブラウス,ワン・ピース・ドレスの製作比率はほぼ2 : 1であった。学生の衣服に対する必要度のほかに,長時間にわたる面倒な実習を避けて,比較的簡単に完成させようとする,現代の学生気質が一部作用しているとみることもできる。2)材質については,製作時期の影響もあり木綿が圧倒的に多い。機能性において優れ,美しさの面においても欠くべからざる素材であり,化学繊維,混紡よりはるかに多く使用されていることがわかった。3)色の系統では,地色に白,ベージュの使用が多く,配色にアクセント・カラーとして明るい暖色を用いる傾向が指適できる。ROHRER,意識区分ともB段階に黄色を好む者が多くあらわれ,配色ではE段階に紫の使用が若干みられた。全体として,膨張色の暖色,収縮色の寒色を,体格に適応させながら使用していることが推察される。4)柄については,模様の使用が圧倒的に多く,ROHRER,意識区分共に有意差は認められなかったが,模様,縞,無地,格子の順位で使用されていた。模様ではクラシックな小花柄が多く,極めて常識的な選び方をしている。5)衿については,シャーツ・カラーのような,スポーティな形が多く製作されているのが特徴である。ROHRER,意識区分ともB・E段階に台衿付きシャーツ・カラーの製作者が皆無であることに興味深い。6)袖については,半袖が圧倒的に多く,これは製作時期からみて,季節的影響はやむを得ない。袖付けは,いずれの段階ともセットイン・スリーブが多く,次いで意識区分のB段階にギャザーの製作が多い。袖口は基本型に集中して高率を示し,次いで折返しカフスもかなり高く,ROHRER,意識区分ともB段階にパフ・スリーブの製作率が高い。5分袖丈,ドロップ・ショルダー,あるいは太い袖口などは,直線裁断の平面的なシルエットと深いかかわりを示したもので,総合的なバランスを考慮し,デザインされていることが推察される。7)明きの位置,ステッチについては,デザイン的にスポーティでカジュアルな感覚が好まれているため,明きの位置が前面中心で明いたもの,短冊明きになったものが多く,また,ステッチのきかせたデザインが選ばれることも当然であるとうなづける。8)ROHRER,意識区分共に有意差の認められる項目は少なかったが,柄の配色,袖口,デザイン・ポイント,アクセサリーなどの段階間に危険率5%で有意差がみられた。流行の新しい素材,新しい形式などの製作は極めて少なく,大部分の学生は数字にあらわれた通り,基本型からあまり飛躍しない着実な考え方のもとに,各自の体格に対する意識を,デザインに適応させた製作の実態をうかがい得たと思える。
著者
大山 輝光 三好 邦男 畑中 雅英 森崎 陽子 室 みどり 宇都宮 洋才
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-7, 2002-03

本研究では,キーボード操作における時間的・身体的負担の軽減に有効な練習方法を開発することを目的に,スポーツ科学の分野で知られている音楽リズムの効果を取り入れた練習方法を提案し,その有効性を実験的に調べる。「音楽を聴きながら練習を行うと,より早く高い技能が修得できるのか?」を明らかにするため,研究参加の同意を得た文系短大生164人について音楽を聴きながらキーボード練習を行う対象者を選び,通常の練習を行うグループと比較しながら音楽リズムとキーボード技能の関係を4ヶ月間調査した。2種類の方法による評価の結果,音楽リズムによる技能の向上は認められず,音楽なしで練習を行う方がよい結果となった。また,調査後のアンケート調査の結果,音楽の選曲と構成が練習の成否を決定する重要な鍵となることが再認識された。
著者
千森 督子 谷 直樹
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

目的(1)「主屋の平面構成を通して住生活の特性と変容を明らかにする」は、今まで明確にされていなかった地域独特の平面型も含め、複数の型の分布を把握し、住生活を含めた地域特性、変容を捉えることができた。目的(2)「自然風土条件でも台風や横殴りに降る風.から家屋を守るための建物の特性と変容を明らかにする」では、.除け板や石垣、生垣などの地域独特の防風.対策や屋敷構えと家屋との関係性を掌握し、変容を明らかにした。
著者
川井 考子
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.18-28, 2002-03

市販弁当類(幕の内弁当類18個,丼ものなど単品弁当7個)の栄養素含有量を調査し,成人女子(生活活動強度3)一日の栄養所要量の1/3量と比較検討した。(1)弁当に使用されている食品数は5〜19であった。消費期限・保存条件などの注意事項は大半の弁当に表示されていたが,食品添加物や栄養価表示は低率であり,原材料名を表示している弁当はなかった。(2)平均エネルギー量は692±223Kcal,たんぱく質24.2±7.6g,脂質量は21.3±12.4gであった。(3)エネルギー比率は,たんぱく質(P)14.5±3.6%,脂質(F)29.5±17.0%,糖質56.1±9.2%であった。5種類の弁当は900〜1200Kcal,たんぱく質30〜50g含有し,これは,一日の所要量の約50%を満たす量に相当していた。全体の6割が脂肪エネルギー比が高い傾向にあった。(4)脂肪酸の構成比は概ね良好であったが,n-6/n-3の比率が高値を示す弁当が6割あった。(5)食品数は多い割に野菜量(青果類)は非常に少なく,ビタミンC,Ca,Fe,Mg,Zn,Cuおよび食物繊維は全ての弁当で不足し,目標摂取量を下回っていた。ビタミンC以外の5種のビタミンの1/3所要量をほぼ満たす弁当は2個のみであった。(6)食品素材としては,うなぎ,さばなどの魚類,豆類,のり,椎茸,にんじん・かぼちゃが用いられている弁当が比較的バランスが良かった。(7)食塩含量は平均的であったが,食塩量約5gを含有する弁当が1割みられた。料理の調味%は標準的調味より,やや高かった。(8)エネルギー量,脂質量,ナトリウム量の表示値と実測値に差がみられた。単身者にとって,手軽に入手できる「市販弁当」は貴重な存在であるが,食生活に活かすには,食品素材の知識をもち,不足する栄養素,食品を補充することにより,バランスよい栄養摂取が出来るように工夫して食事としての質を高める必要がある。