著者
堀井 統之 加藤 恒昭 大山 芳史
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.183-184, 1990-09-04

メッセージ、特に電報文を対象として、その効率的な蓄積方法について検討を行なっている。できるだけ少ない蓄積メッセージから多様なメッセージを生成するためには、蓄積されている複数のメッセージの各部分を組み合わせて新たなメッセージを合成できると都合がよい。これは、たとえば、(例1)新郎、新婦の誕生バンザイ。人生は七転八起。二人三脚で長い旅路のゴールを目指そう。(例2)ご結婚おめでとうございます。北の町の春は、お二人の愛から始まります。末長くお幸せに。という2つの電報文が蓄積されているときに、これらから、ご結婚おめでとうございます。人生は七転八起。二人三脚で長い旅路のゴールを目指そう。末長くお幸せに。を合成できるということである。このような処理を考えた場合、メッセージをそのまま蓄積するのではなく、新たなメッセージを合成する際の一部分となり得るような単位、すなわち「人生は七転八起。二人三脚で長い旅路のゴールを目指そう。」などのような、意味的につながりを持つまとまりに分割して蓄積する必要がある。我々はそのような単位のことをセグメントと呼んでいるが、本稿では、各文の言語行為に着目して、メッセージを自動的にセグメントごとに分割する手法について述べる。
著者
今村 賢治 堀井 統之 大山 芳史
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.109-110, 1993-03-01

電報等のメッセージの中には、我々が読んだとき、送り手の性別を感じさせるものがある。例えば、「おまえもがんばれよ」という句が入ったメッセージの送り手の性別には男情、「あなたもがんばってね」という句なら女性と感じることができる。このように、同じ意味であるにも関わらず、送り手の性別の違いを感じるということは、メッセージに何らかの言語的特徴があることを示している。本塙では、言語表現という特徴を用いて、メッセージの送り手の性別を判定する方式について検討した結果を報告する。