著者
夏目 葉子
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.136-151, 2020 (Released:2021-01-28)

目的:アムリタとは,サンスクリット語で「不死」を意味する語であるとともに,不特定のものに適用される形容辞でもあった.しかし,『インドアーユル・ヴェーダ薬局方』(以下略号 API)では,それを特定の複数の薬用植物の同義語として記載している.本論では,インド医学文献におけるアムリタの用例を分析し,アムリタが特定の薬用植物の同義語として規定されるに至った根拠を考察する. 方法:まず,API でアムリタという同義語をもつ薬用植物の薬効を,薬理学の視点から論じる.次に,古代インド三大医学書,それらから処方を引用している『バウアー写本』,および API の典拠のひとつとされる『バーヴァプラカーシャ』におけるアムリタの記述を原文解読することで,その意味を文献学的に分析する. 結果:古代インド三大医学書と『バウアー写本』におけるアムリタは,グドゥーチー,ハリータキー,アーマラカの別称として用いられていた.なかでも,『バーヴァプラカーシャ』の語彙集に記されたグドゥーチーの薬用植物としての起源は,『ラーマーヤナ』に説かれていた「猿たちの復活」と同様に「生命を取り戻す」ことを意味し,「不死」と関連付けた捉え方をしていた. 結論・考察:API におけるアムリタの記述には,古来のインド神話伝説の系譜が関連している.そのことが,API がアムリタを特定の薬用植物の同義語として規定されるに至った根拠のひとつであると考察した.
著者
夏目 葉子
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.136-151, 2020

目的:アムリタとは,サンスクリット語で「不死」を意味する語であるとともに,不特定のものに適用される形容辞でもあった.しかし,『インドアーユル・ヴェーダ薬局方』(以下略号 API)では,それを特定の複数の薬用植物の同義語として記載している.本論では,インド医学文献におけるアムリタの用例を分析し,アムリタが特定の薬用植物の同義語として規定されるに至った根拠を考察する.方法:まず,API でアムリタという同義語をもつ薬用植物の薬効を,薬理学の視点から論じる.次に,古代インド三大医学書,それらから処方を引用している『バウアー写本』,および API の典拠のひとつとされる『バーヴァプラカーシャ』におけるアムリタの記述を原文解読することで,その意味を文献学的に分析する.結果:古代インド三大医学書と『バウアー写本』におけるアムリタは,グドゥーチー,ハリータキー,アーマラカの別称として用いられていた.なかでも,『バーヴァプラカーシャ』の語彙集に記されたグドゥーチーの薬用植物としての起源は,『ラーマーヤナ』に説かれていた「猿たちの復活」と同様に「生命を取り戻す」ことを意味し,「不死」と関連付けた捉え方をしていた.結論・考察:API におけるアムリタの記述には,古来のインド神話伝説の系譜が関連している.そのことが,API がアムリタを特定の薬用植物の同義語として規定されるに至った根拠のひとつであると考察した.
著者
夏目 葉子
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.118-139, 2017 (Released:2020-08-09)

The first part of the Bower Manuscript is called the Lasuna-kalpa because it describes medical formulations that include garlic, or lasuna in Sanskrit, which is believed to refer to Allium sativum L. The aim of this study is to reinterpret the descriptions of garlic in the Lasuna-kalpa and to examine its pharmaceutical contents. This paper begins with a general discussion on ingesting garlic, which was both a religious taboo and a medical treatment in ancient India. Three major medical works-The Caraka-samhita (CS), the Susruta-samhita (SS) and the Astangahrdaya-samhita (AHS)─are then revisited in respect to their description of garlic in order to highlight its medicinal properties. In light of this examination, the specific formulations described in the La?una-kalpa are analyzed from a modern pharmaceutical perspective paying due attention to the second half of the Lasuna-kalpa. The scripture of Brahmanism prohibits the Brahmans from eating garlic because of garlic's growth environment, which was seen as impure, and the behavioral code for the Brahmans renders garlic unclean for them. Some Buddhist scriptures also discourage eating garlic because its smell is considered unspiritual for priests and lay devotees alike. Eating garlic was regarded as an unspiritual act both in- and outside the religious organization. Despite these negative social and religious norms, Brahmanism and Buddhism admitted using garlic for medical purposes. Thus, in ancient India, garlic was given dual attributes of religious taboo and medical utility. Garlic is mentioned in CS for treatments of various diseases, in SS in a diet therapy for the gynecology system, and in AHS for rejuvenation. Garlic decreases vata (air) and kapha (phlegm), while it increases pitta (bile). The Lasuna-kalpa apparently consists of two parts, the first of which describes eight formulations of garlic. Since the second part does not explicitly mention garlic, it can be conjectured that the second part is a later addition in the process of transmission.