著者
宝珍輝尚 安達 政伸 都司 達夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.70, pp.43-48, 1996-07-25
参考文献数
5

考古学では、遺跡から発掘された遺物のデータのデータベース化が強く望まれ、そこからの新たな発見の導出や仮説の検証のサポートが望まれている。そこで、考古学の遺物のデータとして、一乗谷朝倉氏遺跡から出土した染付の碗や皿を例に、通常のクラスタ分析を行ったところ、定説とされている分類が得られなかった。これは、定説とされている分類では、一つの項目が複数の分類に出現しているためであった。そこで、このような分類を可能にするように、1回のクラスタ分析で最も類似性の高いクラスタを求め、そのクラスタに属するデータを取り除いて再度クラスタ分析を行うという方法を用いた。これにより、定説に近い分類を得ることが出来た。Archeologists require to build databases of remains, and to discovery new facts and to test assumptions. The pieces of china dug up from Asakura site have been already categorized by the archeologists. We tried to categorize them through the cluster analysis in order to obtain the same categories as the authorized ones. The ordinary clustering method can not bring us the required categories. This reason is that the authorized categories share the same item. Then, the clustering method is improved to obtain one cluster in one clustering process. This method brings us the categories similar to the authorized one.