著者
寺尾 博
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.45-64, 1979
被引用文献数
1

日本海要素に関する植物地理学的な研究を進める過程で,Oxalis acetosella L. s.l.の一新変種,ヒョウノセンカタバミ subsp. acetosella var. longicapsula TERAOを日本海要素のひとつとして認めることができた。本報では,主として日本産のO. acetosella s.l. に関する観察結果に基づき,ヒョウノセンカタバミについて植物地理学的な考察を行なうと共に,O. acetosella s.l. の種内分類群の整理を行なった。ヒョウノセンカタバミは,主として本州の日本海地域に分布し,チシマザサを伴なったブナ林に多くみられ,長楕円形の〓果をつけ,全体により大型になる点で,コミヤマカタバミ subsp. acetosella var. acetosella から区別される。また本変種は,染色体数が2N=44で,基本数11の4倍体とみなされる。コミヤマカタバミの染色体数については,これまでに,ヨーロッパや北米産の植物で2N=22の2倍体のみが多くの研究者により報告されているが,日本産のものには,2N=22の2倍体と2N=44の4倍体のあることが明らかとなった。日本においては,2倍体は,北海道,本州,四国及び九州に分布し,主として亜高山帯の針葉樹林下に生育している。それに対し,4倍体は,本州中部地方の太平洋側及び四国,九州に分布し,主として暖帯上部,特にスギの植林下に多く生育し,2倍体とは明らかにその生育域を異にしている。4倍体は2倍体に比べ,全草がやや大きく,種子もより大きくなる傾向を持つが,両者の間に明瞭な形態的ギャップは認められない。したがって,4倍体は,2倍体とは異なった生育域に分布を確立したcytological raceとみなされる。ヒョウノセンカタバミ(4倍体)とコミヤマカタバミの4倍体は,いずれも減数分裂の際に,22個の2価染色体を形成するので安定した4倍体である。また両者は,基本的に同一の核型を有している。このことは,両者が同一の起源を持つことを示唆するものである。同一種内,あるいは近縁種間で,本州の日本海側に分布するものが,本州の太平洋側や,四国,九州に分布するものに比し,全体により大型になる例は,系統を異にするいくつかの植物群において,平行的にみられることが知られている。ヒョウノセンカタバミと,コミヤマカタバミの4倍体の間に認められる形態的な差異も,この地理的な傾向に対応するものと考えられる。したがって,ヒョウノセンカタバミは,コミヤマカタバミの4倍体から,本州の日本海側の環境条件に適応的に分化したものと推定される。カントウミヤマカタバミ subsp. griffithii EDGEW. et HOOK. f. var. kantoensis TERAO は,本州の関東地方に分布し,球形ないし卵形の〓果をつけ,小葉裏面の毛が散生する点で,ミヤマカタバミ subsp. griffithii var. griffithii から区別される。染色体数は,両者とも2N=22で,核型も基本的に同一である。長野県,上高地においては,コミヤマカタバミの2倍体とミヤマカタバミに加えて,両者の中間的な形態を示すものが得られた。この中間型は,1)コミヤマカタバミとミヤマカタバミが相接して生育する所に散点的にみられる; 2)減数分裂に異常がみとめられ,正常な花粉をほとんど形成しない; 3)核型が不整いになる; 4)結実する例が見られない,などの事実から,コミヤマカタバミの2倍体とミヤマカタバミの雑種と推定された。
著者
寺尾 博年
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.508-512, 2009-12-10 (Released:2009-12-13)
参考文献数
4
被引用文献数
2

Zink (ゼロインク) 技術は1パスフルカラーダイレクトサーマル記録が可能な技術である.Zink用紙はフルカラー記録のため多層構造となっており,プリンタを設計するには用紙深さ方向の温度分布を知る必要がある.そのために3次元の解析モデルを検討し,用紙深さ方向の温度分布と印刷の関係を明らかにした.また,この解析技術によってサーマルヘッドの構造を検討しヒーター形状を決定した.本稿では,Zink用紙ならびに記録方法を述べ,3次元解析技術を用いたサーマルヘッド構造検討結果,及びZinkプリンタの構造と今後の展開について述べる.