著者
小松 史枝 近江 源太郎
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.85-93, 2007-06-01

俳句の季語約17000語について、色彩語の用いられ方を分析した。俳句は日本の伝統的な詩歌の形式であるが、今日も広く普及している。したがって、季語に含まれる色彩譜の用法をとおして、現代にも継承されている伝統的な日本語における色彩語の特徴を知り得る、と考えたからである。季語のうち、広義の色彩語を含むものは約12.7%にのぼる。しかし、色を直接指示するとみられるものは約0.3%であった。また、季節別では夏に多く、冬や新年には少ない。部類別では、植物が多く、時候に少ない。色彩語の種類は90語であったが、そのうち色相別ではred、yellow greenが多く、blue green、red purpleが少ない。トーン別では、あざやかなトーン、うすいトーン、およびくすんだトーンの3系統に集約される。また、Kay & McDanielの基本色彩語理論にあてはめると、次のような特徴が指摘できる。根源色カテゴリが多く、派生色カテゴリは少ない。ただし、前者のうち「青」の約70%がgreenを指しており、grueの存在は季語においても確認された。また、派生色カテゴリのうち、 brownに相当する「茶」はかなり出現するけれども飲料としての茶にかかわって用いられており、orangeに相当する「橙」も同様に果実を指示したもののみである。したがって、この2語はBerlin & Kayの基本色彩語基準のひとつである「使用頻度が高く一般的」には該当しないといえる。