著者
山中 芳和
出版者
岡山大学大学院教育学研究科
雑誌
研究集録 (ISSN:18832423)
巻号頁・発行日
no.158, pp.11-22, 2015

本研究は,西田幾多郎門下の哲学者で近代の可能性を追求した文明批評家,土田杏村の教育観と教育目的論を考察し,それとの関連において主著の一つである『道徳改造論』を対象に,昭和初期の修身教科書批判の内実とその特質を明らかにする事を課題とする。 第一報では,「人格の自律」に焦点化された杏村の教育に関する議論が,道徳論の基底にあることを明らかにした。第二報の本稿では,『道徳改造論』を主な資料として,明治以来の教育を国家の絶対的権力による強制的教育であると理解していた杏村が,昭和初期の小学修身書をどのように批判し,いかなる改造の道筋を提示したのかを考察した。
著者
山中 芳和
出版者
岡山大学大学院教育学研究科
雑誌
研究集録 (ISSN:18832423)
巻号頁・発行日
no.157, pp.1-7, 2014

本研究は,西田幾多郎門下の哲学者で近代の可能性を追求した文明批評家といわれる土田杏村(1891 ~ 1934)の教育観と教育の目的に関する議論を考察し,それとの関連において,晩年の著作である『道徳改造論』を対象として,昭和初期の修身教科書批判の内実とその特質を明らかにする事を課題としている。 本稿はその第一報として,杏村の自由大学運動との関わりを考察する事を通して,彼の教育に関する議論が「人格の自律」に焦点化されており,この考えが道徳論の基底になっていることを明らかにした。続く第二報では『道徳改造論』を主たる資料として,杏村の修身教科書批判を考察する予定である。
著者
山中 芳和
出版者
岡山大学
雑誌
研究集録 (ISSN:04714008)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.77-85, 1994

国学思想において、このような被治者たるものの心構えが、政治論的文脈の中で説かれるようななったのは、前章で指摘したとおり本居宣長においてであった。すなわち、宣長は『古事記伝』において「政」という言葉について次のようにのべている、政は、凡ての君の国を治坐す万の事の中に、神祇を祭賜ふが最重事なる故に、其余の事等をも括て祭事と云 とは、誰も思ふことにて、誠に然ることなれども、猶熟思に、言の本は其ノ由には非で 奉仕事なるべし、そは天下の臣連八十伴緒の天皇の大命を奉はりて、各其職を奉仕る、是天下の政なればなり、さて奉仕るを麻都理と云由は、麻都流を延て麻都呂布とも云ば、即君に服従て、其事を承はり行ふをいふなり 即ち「政」は「奉仕事なるべし」とのべ支配を形成する命令と服従の二つの要素のうち、被治者における服従の側面から政治を基礎づけたのであった。命令と服従あるいは治者と被治者との関係は「身分制的」社会における「上と下」の関係に外ならないのだが、本節ではこの問題に関して宣長学における「世間の風儀」の意義を中心に考察していくことにする。