著者
山本 志帆子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.109-122, 2010

本稿は,近世末期下級武士とその家族の日常会話における言語実態を知りうる『桑名日記』を対象として,そこにみられる命令形による命令表現の運用実態を社会生活との関わりから捉えようとしたものである.本稿では,日記の内容や桑名藩に残る歴史的な史料から属性や場面の性質といった待遇表現の使い分けに関わる要因を把握し,そのうえでそれらの要因と関わらせながら命令形による命令表現の運用実態を分析した.その結果『桑名日記』には,日常会話における命令形による命令表現として,御〜ナサレマシ,御〜ナサレ,ナサレ,ナレ,ヤレ,[敬語動詞連用形]+マシ,[普通動詞命令形]があり,次のように場面によって使い分けられていることがわかった.すなわち,【ア】礼儀を必要とするような改まった場面では御〜ナサレマシ,[敬語動詞連用形]+マシ,御〜ナサレが用いられる.一方,【イ】親しい間柄の打ち解けた場面では,ナサレ,ナレ,ヤレが用いられる.そのうちナサレは,親しい間柄の中でも一定の礼節を必要とする近しい人に対して用いられ,ナレ,ヤレは親しい間柄の中でもより近しい人に対して用いられる.さらにナレとヤレは上下関係によって使い分けられ,具体的な形式をみると「ナヘ」「ヤヘ」「ヤレ」がそれぞれ上位,同等,下位の者に対して用いられる.また,これらの形式の下に位置する[普通動詞命令形]がある.