著者
石川 大 岡原 昂輝 永原 章仁
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.137-144, 2018 (Released:2018-07-30)
参考文献数
31

最近,腸内細菌叢(Gut microbiome)の乱れ(dysbiosis)と様々な疾患との関連が明らかになってきている.そこで新たな治療戦略として腸内環境の改善を目的とした便移植療法(FMT: Fecal Microbiota Transplantation)が世界各地で,様々な疾患を対象に行われるようになってきた.本邦においても,近年急増する潰瘍性大腸炎(UC:ulcerative colitis)患者やクローン病(CD:Crohn disease)への新しい治療選択肢として期待が高まっている.FMTは難治性Clostridium difficile感染性腸炎(CDI)に対して高い治療効果を示し,欧米ではすでに実用化されているが,他疾患に対する治療効果については未だ不明瞭であり,数多くの研究が行われ,研究結果が待たれている状況である.UCに関しては,2017年に報告されたランダム化比較試験(RCT)でUCに対するFMTの有効性は証明されたものの,凍結ドナー便を40回自己浣腸するという煩雑さや不確実性が懸念される方法であり,今後のスタンダード治療になりえるかは疑問が残る結果であった.我々も,UCに対して抗菌剤療法をFMT前に行い,大腸内視鏡下で新鮮便を投与する抗菌剤併用療法(Antibiotics-FMT:A-FMT)について報告してきた.特にUCについてはドナー便の選択,投与法など様々な手法が試されているが,未だ治療効果は一定でなく,治療法としても標準化されていない.FMTの治療効果のメカニズムを追究することは疾患の病因を明らかにすることになり,根本的な治療確立につながると考えられるため,疾患に応じた安全で有効,かつ効率的なFMTプロトコールの早期確立が望まれている.