著者
大久保 英子 岩谷 和子
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.40-49, 1965-01-30

1.体重,身長を昭和35年の厚生省値に基づいて,斉藤,船川の分類をすると,一般に「上」が多く,「下」が少なく,平均値でも上位にあり,殊に体重が著しかった.しかし,地域別に比べると,新市内が男児,女児ともに低位であった.2.生下時体重では未熟児9.2%,成熟児74.7%,過熟児1.4%であった.3.K. I.は船川値より新市内の4カ月以内に低位を示し,更に新市内の女児に低位の月令が多かった.栄養法別では優良児は人工栄養に,やせ,栄養失調症は母乳栄養に多い傾向があった.地域別にみると優良児は旧市内に,やせ,栄養失調症は新市内に多い傾向があり,そのうち,母乳栄養法での差は僅かであるが,混合栄養,人工栄養法においての優劣は著しかった.4.栄養法の割合いは,母乳栄養33.3%,混合栄養27.5%,人工栄養39.0%であって,地域別ではそれぞれ,旧市内が,33.1%,24.5%,42.45%であり,新市内では34.0%,36.1%,29.9%であった.5.離乳の開始は6カ月までに63.3%が開始しており,最も多いのは5カ月で,平均5カ月21日であった.栄養法別では混合栄養が最も早く次いで母乳栄養で,人工栄養が僅かに遅い傾向がみられた.なお10カ月以後に開始したものには旧市内1.3%,新市内2.6%あった.6.離乳の完了は12カ月〜16カ月のもので51.8%であり,人工栄養,旧市内に多く,8〜9カ月で完了しているものも旧市内に9例あった.7.歯牙の発生の最高月令は7カ月で,6カ月までに38%の乳児に生歯が認められた.なお,一年以後に萠出をしたものが母乳栄養児に1名あった.8.栄養法別の歯牙発生では6カ月までに萠出した乳児は母乳栄養32.1%,混合栄養33.4%,人工栄養45.7%であり,月令別の最高はそれぞれ母乳栄養と混合栄養7カ月,人工栄養6カ月で,人工栄養児に早く萠出する傾向があった.赤ちゃんコンテストには,比較的めぐまれた保育を受け,発育のよい乳児が参加することが多く,島根でも保育環境のよいと思われる集団において,旧市内と新市内の発育と栄養についての実態を把握することができた.その結果は前述の如く身体発育では身長よりも体重の優れた乳児が多く,栄養も良好で,前報における幼児の場合と反対の傾向を示し,乳児の保育栄養方法等にはかなりの努力が伺われ,殊に人工栄養児がよくなっているものの,地域的にはなお差が著しく,改善の強化が望まれる.この調査にあたり御指導頂きました烏大医学部小児科教室,木村隆夫博士,また資料の作成に御協力頂いた松江市公衆衛生課,岡坂あさの,加村〓子の両保健婦長並びに本学生活専攻尾添和子,黒崎悦子,山崎佑子の諸嬢に対し感謝いたします.