著者
川内 教彰
出版者
佛教大学仏教学部
雑誌
仏教学部論集 = Journal of School of Buddhism (ISSN:2185419X)
巻号頁・発行日
no.100, pp.15-36, 2016-03

「血の池地獄」の典拠である『血盆経』は、十世紀以降、中国で作られた「偽経」である。室町時代(十五世紀)には日本へも伝来し、亡母追善の善根功徳として書写されだし、近年まで広く受容されてきた経典である。本論の骨子は、本来、仏教的罪業ではない生理的出血によって「地神を穢す」ことが、なぜ罪業と見なされていったのかという点について、仏典に説く「女性劣機観」と、業報輪廻思想に基づく「女性罪業観」とを明確に区別し、「女性劣機観」が、「女性罪業観」へ変容していった点を明らかにすることによって、『血盆経』受容の思想的背景を見極めようとした点にある。女性と仏教をめぐる従来の研究では、九世紀後半以降、仏教の女性劣機観の影響を受けて、女性不浄観や女性罪業観が平安貴族社会に浸透していったとされていた。しかしながら、「五障」「三従」は、仏教的な罪業ではなく、女人禁制の霊場があるとしても、それは女性の往生や成仏を否定するものではない。従って、この時期に女性罪業観が浸透していたとは考えにくいのである。鎌倉時代、一切衆生を「罪悪生死の凡夫」と捉える法然教学が発展していくなかで、「五障」「三従」や「女人禁制」が、「女性劣機観」に組み込まれ、とくに「五障」「三従」は来世での堕獄につながる罪業(「順次生受業」)であるという「女性罪業観」へと変容していったことにより、室町時代には五障・三従を女性固有の罪業とする観念が広がりをみせ、社会通念となっていったといえよう。一方、出産や月の障りに伴う生理的出血(=血の穢れ)は、平安貴族社会において、神事や仏事の場でとくに「月の障り」が忌避されていくが、法然や日蓮などが明示しているように、仏教では穢れを忌むことはなく、ましてそれは罪業でもなかった。しかしながら、室町時代における女性罪業観の広がりの中で『血盆経』が伝来し、異本を含めたいくつかのバリエーションを生み出し、自身ではどうすることもできない生理的出血(月の障り)が仏教的罪業の故であると意味づけられた結果、「血の池地獄」という女性のみが堕ちる地獄が、熊野比丘尼の絵解きなどを通して広く浸透していくことになったのである。『血盆経』血の池地獄『無量寿経釈』『女人往生聞書』女人禁制