著者
広重 佳治
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.66-76, 1995 (Released:2012-11-27)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

覚醒・睡眠移行時における様々な意識体験を25名の女子学生より聴取した.強制覚醒前3分間のポリグラフ記録は標準的睡眠段階と緩徐眼球運動 (SEM) の変動性を反映した5つのEEG-EOG段階に分類された : W (低頻度のSEMを伴う標準的段階W), D1 (高頻度のSEMを伴う標準的段階W), D2 (高頻度のSEMを伴う標準的段階Wと1), D3 (高頻度のSEMを伴う標準的段階1と2) およびS (低頻度のSEMを伴う標準的段階2と3+4).睡眠感と眠気はEEG-EOG段階の関数として増加したが, SEMが睡眠感と直接関係した.視覚心像は段階Wを除くすべての段階で報告され, その半数は夢見あるいは幻覚の印象を伴い, 経過時間の過小評価と相関した.思考は段階D1とD2では未来定位, 現実定位および過去定位を含んだ多様な内容をみせたが, 段階D3とSでは曖昧さが増して内容忘却が優勢となった.こうした混沌とした思考活動はしばしば視覚心像とともに生じた.
著者
広重 佳治
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
pp.1617re, (Released:2018-03-30)
参考文献数
31

WolfsonとCarskadon (1998)の科学論文は,たとえば性的思春期,学校スケジュール(始業時刻)そして学業成績などの重要な要因が青年期の子どもの就床時刻と起床時刻の遅れに影響を与えていることを強調し,そうした睡眠習慣の乱れが今度は日中の活動性の低下を招く可能性があるとした。本稿は彼らの研究の意義をわが国の睡眠教育との関連から再考した。まず,彼らの研究は子どもの睡眠習慣の疫学的,発達的アプローチの教育的意義を明確した。第2に,2002年の日本学術会議で承認された新しい学際的な睡眠科学である睡眠学の創設に寄与した。第3に,環境的圧力(学校スケジュール)が青年期の子どもの睡眠に与える影響を批判的に論じた。それは始業時間の遅延や昼休み中の仮眠の効果を実験的に検討する近年の研究を触発している。特筆すべきはWolfsonと Carskadon自らの結果を睡眠パターンと学業成績の1対1の対応関係を示すものではないと慎重に考察している点である。しかし,そうした考察は睡眠パターンを従属変数および独立変数として理解する点においてわが国の睡眠学には十分な紹介がされていないように思われる。もっとも注目される彼らの知見の一つは,学業を適切にこなすには少なくとも7時間20分の睡眠時間が青年期の子どもたちには必要であり,そうでなければ貧弱な睡眠習慣が日中の気分や行動に悪影響を与える可能性が大きくなるという事実である。これは青年期の子どもたちの睡眠をできる限り優先する環境の調節を必要としているということであり,わが国においても同様のことが言えよう。
著者
広重 佳治
出版者
Japanese Society for Physiological Psychology and Psychophysiology
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.217-225, 2012

本研究は軽度断眠(部分断眠)が睡眠のホメオスタシス調整を駆動するか否かを実験的に検証した。5名の参加者(19~25歳)は,4夜の自宅睡眠の観測後,睡眠実験室にて連続4夜の睡眠ポリグラフを受けた。就床時刻は第1夜,第2夜および第4夜を午後11時,第3夜を午前2時とした。起床時刻はいずれも午前7時であり,したがって第3夜は総就床時間が5 時間に制限された。レム睡眠関連の睡眠変数の点から実験夜をとおして第1夜効果(ストレス夜)の順応が見られたが,これと対照的に第3夜ではノンレム睡眠と脳波δ帯域パワが睡眠初期の3時間に有意に増えた。第3夜は眠気を除いて出眠後の睡眠感にも改善がみられた。本研究は不眠症改善に適用される睡眠制限療法にホメオスタシス調節が関与する可能性を支持する基本的証拠を提供するものと思われる。