著者
手島 邦夫
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
2002

博士論文
著者
手島 邦夫
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, 2001-09-29

幕末から明治初期にかけ新造語を多く生産した西周の訳語が,現在も多く用いられていることはよく知られている。本発表は,同時代の思想家や知識人の中で,なぜとくに彼の訳語が現在も多く通用しているのか,という点について考察したものである。発表では,西の主要な著作や翻訳書等から採った訳語の語種別の内訳,現在も通用の語の割合,訳語の出自についての分類,推定される新造語の数,さらに『致知啓蒙』での造語方法等について述べた上で,訳語の定着要因について考察した結果を述べた。定着の要因を,言語的要因と言語外要因(社会的要因)に分けた。まず言語的要因として,(1)訳語の的確さと近代性,(2)原語を示すルビつきの語の多さ,(3)訳語の意味や造語理由に関する自注の多さ,が挙げられた。(1)については,『明六雑誌』における同一原語の訳語の比較により,他の中村正直等の訳語より的確さや近代性において優っていることが確認された。(2)(3)については,そうしたルビや自注が読者の理解を助け,西周の訳語が広まっていくことに貢献したものと考えられた。言語外要因としては,(1)『哲学字彙(初版)』によって西の訳語が(とくに『心理学』から)多く採用されたこと,(2)西の訳語はその『哲学字彙』を経て『英和字彙(2版)』に採用されたことによって広められたこと,(3)アカデミズムにおける西周自身の権威が訳語の流通に影響を与えたこと,などを指摘した。(1)(2)については具体的な数量や訳語で示し,(3)については,東京大学における「哲学科」の設置とともに,西周が当時いかに尊敬され,そのことが訳語の流通に影響を与えたかということを文献により示した。これらの要因のうち,私見では言語的要因の(1)「訳語の的確さと近代性」が中心的な要因と考えられたが,発表後の質疑では,言語外要因(上では(3))の方が大きいのでないかというご意見を頂いた。また西周の造語方法や,「近代性」という語の概念についてもご質問があり,今後それらの問題点についてさらに考察していくこととしたい。