著者
李 竺楠
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.21-38, 2017-03-27

As one part of a comparative study of Chinese and Japanese languages of apology, this paper is aimed to make a comparison of unpleasant conditions in apologetic issues and the strategies of apology in medical accident scenes between China and Japan. All the scenes are selected from Chinese and Japanese medical TV dramas. As a result, it appears that there are more types of unpleasant conditions in Japanese dramas than in Chinese. Furthermore, among the similar types, such as "Domain Invasion" and "Slip of the Tongue", the feature is more likely to be found in Japanese dramas. From this point, it could be concluded that when doing an apology at a medical situation, the Japanese tend to care more about its influence, rather than objective facts. About the utilization of apologetic strategies, the conclusion is similar with the preceding studies. That is, in Chinese dramas, different strategies of apologies would more likely be given according to various unpleasant conditions, while in Japanese dramas, "definite apologetic expressions" is the basic strategy. 本研究では,中日の謝罪言語行動の対照研究の一環として,医療現場に焦点を当て,そこで謝罪の前提となる不快状況,および謝罪ストラテジーの利用について比較するのが目的である。TV で放映された中日の医療ドラマを素材として選び,その中から謝罪場面を抽出して分析を行った。 分析の結果,中国ドラマより日本ドラマのほうが不快状況のカテゴリーが多いということが分かった。また,中日で共通する謝罪行動のうち,「なわばり侵入」,「暴言失言」などのタイプが日本ドラマで頻出する点が特徴である。このことから,医療場面で謝罪言語行動を行う際に,日本のほうが客観的事実より,その事実が相手に与える影響を重視する姿勢が見られる。 謝罪ストラテジーの利用状況について,先行研究とほぼ同じような結論が出た。中国ドラマの場合はストラテジーの種類にこだわらず,不快状況の違いに応じて複数の異なるストラテジーを組み合わせて謝罪言語行動を達成する傾向が強い。一方,日本ドラマでは,「明確な謝罪表明」が基本的なストラテジーとなる。
著者
李 竺楠
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.15, pp.117-140, 2018-03

In this research, I investigated apology acts in home situations observed in Chinese and Japanese television dramas, by making comparative examinations of the frequency of apology acts, the types of unpleasant conditions inducing apology, and the strategies for an apology.As for the frequency of apology acts, I found that Japanese people in the Japanese dramas tend to apologize more frequently than Chinese people in the Chinese dramas, which supports the stereotypical image of the Japanese and the Chinese, such as "the Japanese apologize easily and formally, but the Chinese don't". About the unpleasant conditions for apology, Chinese people are described to give special consideration to family members who are not so close. On the other hand, the Japanese give importance to close relationships within the family structure. This contrast may be from the difference in family configuration.About the apologetic strategies, regardless of the strength of bond among members, Chinese people use more types of strategies than Japanese people. And there are differences in the choice of strategies, even though they are in the same type of unpleasant condition; the "responsibility approval" strategy seems to be used most frequently by the Chinese, while the "explicit apology" is preferred by the Japanese. It appears that there are different "expectations" for apology between Chinese and Japanese society.In previous studies, the stereotypical difference in apology acts between the Japanese and the Chinese has been considered to originate from the polysemy of apology expression. In addition, my results suggest that the difference of understanding "unpleasant conditions" as the premise of apology and "apologetic strategies" as the means of apology is also a cause of the stereotypical image of the Chinese and the Japanese.本研究は,ホームドラマを素材として,家庭内の人間関係に焦点をあて,日中の謝罪言語行動を,謝罪が行われる頻度,その前提となる不快状況,さらに謝罪に使われるストラテジーの各側面から分析した。 謝罪行為の頻度については,家庭場面においても、日本人のほうが中国人よりも頻繁に謝罪する傾向が見られ,先行研究で指摘されてきた「謝る日本人,謝らない中国人」というステレオタイプを支持する結果が得られた。 不快状況については,家庭内では中国人は疎遠関係の相手により注意を払って謝罪行為を行うが,日本人は親しい相手をより重視するように描かれており,日中の家族形態の違いがその背景にはあると考えられる。 謝罪ストラテジーについては,関係の親疎に関わりなく,日本人より中国人のほうが多種類のストラテジーを使っていることがわかった。その中で,中国では「責任承認」,日本では「明確な謝罪表明」がもっとも頻繁に見られたストラテジーであり,同じ不快状況でも日中の間で重要視されるストラテジーが異なるという結果を得た。この違いは,謝罪の受け手の間に日中で異なる「期待」が存在することによるのではないかと考えられる。 以上の分析結果から,「謝る日本人,謝らない中国人」というステレオタイプは,日中の謝罪の定型表現の多義性の有無に起因するのではないかと先行研究では指摘されていたが,それに加えて,謝罪の前提となる「不快状況」,また謝罪の手段としての「ストラテジー」についての認識の異なりが原因である可能性も本研究の結果からは示唆された。