- 著者
-
松浦 英子
- 出版者
- 東洋大学大学院
- 雑誌
- 東洋大学大学院紀要 = Bulletin of the Graduate School, Toyo University (ISSN:02890445)
- 巻号頁・発行日
- no.55, pp.249-269, 2019-03
本論文では、明治時代に取り入れられた折り紙教育が、学校教育から消えたとされる時期とその理由を明らかにすることを目的として、複数ある説を検証した。折り紙が教育現場に取り入れられてから消えていくまでの経緯を、幼児教育と小学校教育の両方から文献資料によってたどった。1876(明治9)年、日本で最初の幼稚園が設立されると同時にフレーベルの教育法が輸入され、その中の一つであった折り紙教育も始まった。そして1890(明治23)年に尋常小学校でも折り紙教育が始まる。その後幼稚園教育では、継続的に折り紙が模倣であるとして批判されてきていたのに対して、小学校教育ではそれほど強い批判がない中で、1958(昭和33)年の小学校学習指導要領で図画工作の教育制度から折り紙という文字が消えたことが明らかになった。Origami education began in Japan in the Meiji period(1876). This study aims to investigate why and when origami education disappeared from the school education system. Several views were investigated, both in kindergarten education and elementary school education, including the history of origami —from introduction until its disappearance after being incorporated into education —using reference documents.In 1876, the first kindergarten in Japan was founded. At the same time Froebel's educational system was imported, which contained origami education. The elementary school also started with origami education in 1890. After that, origami has been continuously criticized in kindergarten education as being imitational, although there was not such strong criticism at the elementary school level. However, in 1958, the word "origami" disappeared from the Art and Handicraft education system in the Course of Study for Elementary Schools.