- 著者
-
松澤 俊雄
- 出版者
- 近畿大学商経学会
- 雑誌
- 商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
- 巻号頁・発行日
- vol.57, no.3, pp.143-176, 2011-03-01
[概要] わが国大都市圏への人口・経済活動の集中にともなう通勤・通学需要の著しい増加に対して, 都市高速鉄道(郊外鉄道・地下鉄)網の拡大・改良による輸送力増強や道路整備が官民協力のもとなされてきた。高度成長期の鉄道輸送力増強投資に懸かる費用は, 総括原価方式により運賃に上乗せされたが, 右肩上がりのこの時代には増強投資は一層の輸送需要を鉄道にもたらしたため, 運賃値上げは, さしたる問題化には通じなかった。しかし, 今日社会経済構造の変化により, 通勤・通学人口は一般的には停滞・減少傾向にあり, また一部の大都市圏では都市鉄道を含む公共交通需要は大幅な減少をみせている。このような中, 昼間時トリップ需要(業務・私的)の公共交通利用を促進して都市(都心)の活性化や乗用車→公共交通への利用シフトを図るという都市交通政策のコンテキストのもとで運賃のあり方について考察したい。[Abstract] Urban railway systems in the Japanese metropolitan areas have long been constructed and improved in a way that they were able to transport as many passengers as they could to meet the increasing peak commuting demand. Today the transfer from car use to the public transport and revitalization of central city are also expected with the urban rail provision. In this paper, I would like to reconsider the more effective fare systems for enhancing the mobility of both central city and central area of the big cities.