- 著者
-
根岸 洋・上野 祐衣・熊谷 嘉隆
- 出版者
- 公立大学法人 国際教養大学 アジア地域研究連携機構
- 雑誌
- 国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要 (ISSN:21895554)
- 巻号頁・発行日
- vol.11, pp.111-120, 2020 (Released:2020-11-13)
江戸時代の「ねぶり流し行事」を原型とする「秋田の竿灯」は、1980年に国の重要無形民俗文化財に指定された文化遺産である。1931年に発足した秋田市竿灯会は妙技会を初めて開催し、その後「竿燈」の用語が広く用いられるようになった。実行委員会が主催する「竿燈まつり」となったのは1965年以降である。現在行事の後継者不足は顕在化していないものの、今後の少子高齢化が予想されることから、若年層確保のための取り組みが幾つか行われている。また本行事に外国人参加についてのガイドラインは設置されておらず、国際教養大学およびその前身であるミネソタ州立大学秋田校の竿燈会という組織単位で、外国人留学生が継続的に参加している。他方、各町内会の竿燈会のメンバーになるためには町内に一定期間住むことが求められるため、滞在期間が限られる留学生にとってはハードルが高いのが現状である。