著者
倉成 由美 石橋 通江 梅﨑 節子
出版者
純真学園大学
雑誌
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences (ISSN:21866481)
巻号頁・発行日
no.7, pp.63-71, 2018-03

【要 旨 】 就 労 継 続 支 援 A 型 事 業 所 を 利 用 す る 統 合 失 調 症 者 の 就 労 継 続 プ ロ セ ス を 明 ら か に す る こ と を 目 的 に 就 労 継 続 支 援 A 型 事 業 所 を1年以 上 利 用 す る 統 合 失 調 症 者5名に 対 し 半 構 造 化 面 接 を 実 施 し た.得 ら れ た 語 り の内容を質的帰納的に分析した結果,18個のカテゴリーを抽出した.さらにカテゴリーは,就労継続のプロセ スとプロセスを支える存在に大きく分けられた.就労継続プロセスとして,統合失調症発症の時期から疾病の 治療への葛藤・疾病をコントロール出来てきた時期,一般就労を諦めて福祉就労に就いた時期,福祉就労を含 めた 日常 生活 が確 立し てき た時 期と3つの 段階 を踏 んで 就労 継続 出来 てい ると 判断 した. また, 就労 継続 プロ セスを支える人々の存在が大きく影響していた.支援者が就労継続プロセスを支える存在となるためには,疾 患の特徴や現在置かれている状況を見極め,信頼関係をつくりながら自己効力感を高めるように支援すること, さらに,生活のなかで就労が習慣化し,日常生活リズムが確立するように支援していくことが重要であるAbstract: This study aimed to clarify the process by which schizophrenic individuals utilize type support offices for continuous employment to seek and participate in continuous employment Semi structured interviews were administered to five schizop hernia patients who had used the services of a type support office for continuous employment for one year or longer, Interview contents were subjected to qualitative and inductive analysis. A total of 18 categories were extracted from the results that could be conceptually divided broadly into ʻ work continuation processʼ and ʻentities supporting the process.ʼ After the onset of their disease, schizophrenic individuals were found to follow a three stage process as they sought and participated in continuous employment these periods were respectively characterized by) personal struggles with treatment and nascent control and management of their disease;2)the a andonment of regular employment and the pursuit of job opportunities via social welfare and 3)the establishment of a daily routine that incorporated their new welfare-related job. Furthermore, the presence of other peple who supported the interviweees during the process was found to be a crucial component of its success. Individuals in support roles needed to ascertain the characteristics of job seekersʼ disease and social circumstances and improve their feelings of self -efficacy.They also built trusting relationships to usefully assist these patients in the work continuation process. Another important function of supporters was to help patients become acclimatized to their jobs as part of their lifestyles and establish a regular routine
著者
秋永 和之 梅﨑 節子 柴山 薫 野中 良恵 高橋 公一
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.27-36, 2019

<p>大規模災害等で行われている情報伝達は,相手が目の前にいることは少なく「通信機器を用いての情報伝達が多い」「災害の規模が大きいほど情報の混乱が起きる」「本人の思い込み」などの理由から,情報伝達がうまく機能しないことが研究報告等で指摘されている.今回,394 名の看護学生を対象に,通信機器をメインとした時の情報伝達の際,どのような情報を収集し,どのように相手に伝えると情報伝達がうまくいくのかについて,犬と猫の写真を用い,2 群の比較(それぞれの写真を見た群)を行った.送り手の自由記載の結果より,「情報は細かく収集し詳細に伝えるほうがよい」「イメージの共通認識には知識やお互いの確認が必要」「細かく収集した情報でも,お互いに共通認識の用語でなければ伝えるのは困難」という内容が得られた.送り手から聞いた情報が受け手のイメージしたこととあっていたかどうかについては,両群とも受け手は有意な差はなかった.また,送り手に関しては犬の写真を見た送り手よりも,猫の写真を見た送り手の方が伝えることが出来たと感じていた(p=0.005).送り手が収集した情報が相手に伝わるには,送り手,受け手それぞれが共通認識できる知識やイメージ,表現がなければ,伝わりにくいということが考えられた.</p>