著者
内藤 牧男 堀田 禎 早川 修 篠原 伸広 植松 敬三
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1236, pp.811-814, 1998-08-01
被引用文献数
9 13

The effect of ball milling conditions on pulverization of the very small amount of large particles in silicon nitride powder was examined. In this paper, the wet sieve analysis and X-ray sedimentation method were used to measure the content of large particles in the ground powder which influence important properties of sintered ceramics such as fracture strength. As a result, it was made clear-that the wet sieve analysis would be a reliable method to measure the content of just a few large particles in the ground powder. By applying this analysis to the ball-mill grinding of silicon nitride powder, it was found that the processing conditions required to grind the large particles were different from those to obtain high specific surface area as well as small average size of particles. This is because the impact force exerted onto the particles by the media balls is more effective on grinding large particles.
著者
植松 敬三 澤田 和彦 加藤 善二 内田 希 斉藤 勝一
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1111, pp.299-304, 1988-03-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
16

Densification of high-purity zinc sulfide was studied by the normal sintering at 800°-1200°C for 2h and hot-pressing at 700°-1100°C under the pressure of 10-40 MPa for 1 to 4h. Zinc sulfide densified slightly in normal sintering and marked grain growth accompanied by a slight increase in density was found above 1000°C. High density was achieved by the hot-pressing between 800° and 1000°C and under the pressure of 40MPa. The grain size was approximately 1μm, and no significant grain growth was observed below 900°C. Above 1000°C, the grain growth became increasingly significant with increasing temperature. At 1100°C, high density was not attained; phase transformation and abnormal grain growth were responsible.
著者
植松 敬三
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
無機マテリアル (ISSN:2185436X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.263, pp.332-339, 1996-07-01 (Released:2011-03-07)
参考文献数
12
著者
植松 敬三 内田 希
出版者
長岡技術科学大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

アルミナセラミックスの加圧成形による製造を対象に、その破壊源形成に及ぼす製造時の基幹的因子の影響を解明することを目的に研究を行い、当初の目的を達成した。得られた結論は次のとおりである。原料粉体は粗大粒子を含み、それらは従来の粉砕処理では十分に除去できず、高性能アルミナセラミックスの破壊源となり得るものである。粉体粒子の液中での分散状態は、顆粒特質に著しい影響を及ぼし、その加圧成形体構造、従って破壊源形成および焼成時の材料変形とも密接に関係する。成形条件、特に雰囲気中の湿度は得られた焼結体の構造と特性に著しい影響を及ぼす。CIP処理は強度向上には有益だが、変形防止の点ではむしろ有害である。新規評価法により焼結体の機械加工傷の具体的構造を検討し、表面傷と破壊強度との関係が従来の破壊理論で整理され得ることを明らかにした。材質中の粒径と破壊源の寸法とは密接に関係し、粒径の減少により強度が増すのは、それにより破壊源が小さくなるためである。高強度材料開発で粗大傷の防止が最も重要である。本研究開発した新規評価法は、レーザー蛍光顕微鏡に基づく構造評価法、赤外線浸液透光技術、定量的な浸液透光偏光顕微鏡技術である。以上のとおり、本研究では最新の評価技術を用い、また必要に応じて新規評価法の開発を行い、それらを駆使することにより、セラミックス製造プロセスのすべての段階について厳しい検討を行い、製造に係わる種々の要因と、セラミックスの構造ならびに特性の関係を解明し、破壊源の形成原因を明らかにし、さらにそれらの防止法を提案できた。これらはセラミックスの進歩に大いに貢献しその社会的活用をいっそう促進する原動力になるものと考えられる。
著者
佐藤 和好 佐藤 匠海 武蔵 徳明 田中 諭 内田 希 植松 敬三
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1276, pp.1055-1056, 2001-12-01
被引用文献数
1

A confocal scanning laser microscope (CSLM) was applied to identify the location of fracture origin in alumina ceramics. Alumina-referceram was ground to obtain JIS R-1601 specimens using a grinding machine. They were fractured in four point bending to measure strength. CSLM and scanning electron microscope (SEM) micrographs of fracture surface were compared. With a CSLM, the location of fracture origin could be easily determined, while it was very difficult with a SEM. Fracture toughness K_<IC>=2.3MPa ・ m^<1/2> ealculated from the measured size of fracture origin and the flexural strength