著者
樋口 亜瑞佐 梨谷 美帆
出版者
愛知教育大学教育臨床総合センター
雑誌
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要
巻号頁・発行日
no.11, pp.9-18, 2021-07

本稿は、LGBTsに関する臨床心理学的支援をテーマに、児童・思春期段階にあるトランスジェンダー当事者のケースについて、性自認の視点から検討することを目的としたものである。現在のところ、LGBTsにとって性自認や性指向に対する揺らぎや葛藤は、児童・思春期の発達段階に自覚されることが多く、文部科学省はそうした児童生徒に対する個別的配慮の必要性について指摘する。本稿では児童・思春期のトランスジェンダー当事者ケースにおいて、取り巻く支援者や当事者家族が、どのように性自認をめぐる揺らぎや葛藤を理解し、援助のあり方を考えることができるのかについて、2つのエピソード事例をもとに検討を試みた。社会・学校・家庭で、無理解や孤立に晒されたトランスジェンダー当事者は、自己無価値観や将来への絶望を感じやすく、より重篤なメンタルヘルスの問題を抱えるリスクも高い。今後はLGBTsに対する正しい理解や適切な対応を周囲の支援者や当事者家族がより意識し、教育現場を含め社会そのものが性の多様性を受け入れることのできる素地作りに向けた取り組みを一層行っていく必要がある。
著者
梨谷 美帆 樋口 亜瑞佐
出版者
愛知教育大学教育臨床総合センター
雑誌
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.11-20, 2022-07

本稿は、LGBTsに関する臨床心理学的支援をテーマに、青年期の同性愛当事者のケースについて、性指向におけるアンデンティ構築の視点から検討することを目的としたものである。また、アイデンティティの構築過程における葛藤について、段階に応じた援助的アプローチについて述べる。性指向とは、性的関心や欲求の向かう対象を指し、本稿では青年期の同性愛当事者ケースにおいて、どのように当事者が性指向に関連する葛藤を体験し、その臨床心理学的援助のあり方をどう考えることができるのかについて、2つのエピソード事例をもとに検討を試みた。共通して、Thの多様な性に対しての肯定的態度やジェンダーニュートラルな姿勢は欠かせないものであったが、アイデンティティ構築の段階やセルフスティグマの強さによりアプローチのポイントが異なった。クライエントの自己受容のありようを見立て、次のステップに促進的な援助が必要であると考察した。
著者
樋口 亜瑞佐 梨谷 美帆
出版者
愛知教育大学教育臨床総合センター
雑誌
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要
巻号頁・発行日
vol.11, pp.9-18, 2021-07

本稿は、LGBTsに関する臨床心理学的支援をテーマに、児童・思春期段階にあるトランスジェンダー当事者のケースについて、性自認の視点から検討することを目的としたものである。現在のところ、LGBTsにとって性自認や性指向に対する揺らぎや葛藤は、児童・思春期の発達段階に自覚されることが多く、文部科学省はそうした児童生徒に対する個別的配慮の必要性について指摘する。本稿では児童・思春期のトランスジェンダー当事者ケースにおいて、取り巻く支援者や当事者家族が、どのように性自認をめぐる揺らぎや葛藤を理解し、援助のあり方を考えることができるのかについて、2つのエピソード事例をもとに検討を試みた。社会・学校・家庭で、無理解や孤立に晒されたトランスジェンダー当事者は、自己無価値観や将来への絶望を感じやすく、より重篤なメンタルヘルスの問題を抱えるリスクも高い。今後はLGBTsに対する正しい理解や適切な対応を周囲の支援者や当事者家族がより意識し、教育現場を含め社会そのものが性の多様性を受け入れることのできる素地作りに向けた取り組みを一層行っていく必要がある。