著者
武藤 文夫
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.47, pp.38-42, 1983-05-15 (Released:2009-09-04)
参考文献数
4

1、戦後思想の根底の問題-「人間」と「国家」-2、民主主義社会実現の問題-住民自治との関りにおいて-3、「経済大国」決意の問題-一九五〇年代末からの動向-4、人間主義の回復-人間の全体性の回復-「戦後教育における人間像」に関してこのような筋において発表したい。教育における人間縁はその根底においてその時代の思想に強く影響を受ける。戦後思想の根底 (というより戦後思想の出発というのがふさわしいと考える) は、「人間」と「国家」との関係をどうとらえるかにその核がある。民主主義社会実現の問題もそのことを抜きには不可能なことであり、あらためて再認識しておく問題と考える。今日の深刻な諸問題は (特に教育にとって) 一九五〇年代末にその源泉があることはほぼ常識となっている。「軍事大国」と「経済大国」とを交替すれば明治国家のとった政策と極めて類似し、より問題は深刻な様相を呈している。強力な中央集権国家主義のもたらす管理社会化の透徹は、教育を「自明の理」のごとき国家統制の教育に囲い込んでいく。一方、「経済大国」のもたらした「快適」原理は、八割方の日本人を中流意識に導き、自律的人間の破壊にも通じている。教育における人間像、その反省をふまえての展望は、戦後思想の出発であった「人間主義」に回帰し、新たな「人間の全体性の回復」をめざすことが不可欠である。以下の諸側面より考察した。・民主主義社会の形成者として-民主主義の質的向上の問題として-・自分 (達) のことは自分 (達) で決められる・「地域」の再確認・自立と連帯 (自律的人間)・生態系の認識と実践として・「生産第一主義」から「生活第一主義」へ・自分 (達) を自分 (達) でひきうける人間 (自律的人間)・快適原理に埋没しない人間性 (生物的.心理的・社会的に解放されることの必要性)・経済的側面として・「アジア」を踏み台としての高度成長・人的能力・能力主義・人間の部分品化・都市化・核家族化・「商品主義」の浸透とその克服 (自律的人間) 。科学史の示す「科学」の問題・科学偶像視の否定・「進歩」の幻想 (人間性の視座)「自律的人間」は今日あらためて教育のめざす人間像であり、「人間の全体性の回復」の指標である。今日その内実は、行動する市民、自らの生活を創造していく人間、「一様な序列性」の否定としての個性的人間、解放された健康な人間、等々である。とりわけ「生活を創造していく人間」こそはその核心といえよう。右のような要旨にそって課題である「戦後教育における人間像-反省と展望-」について発表をした。発表における重点は1~3におき4は要項を参照として展望である「自律的人間」について少しふれた。ここで再整理することも含め発表の概要を述べてみたい。
著者
武藤 文夫
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1980, no.42, pp.41-55, 1980-11-25 (Released:2010-01-22)
参考文献数
19

An attempt is here made to examine through his major works Inoue's viewpoint within the frame of philosophy of education. The paper is divided into three parts : (1) the philosophic-educational meaning of the Coplimental Theory (sôho sestu);(2) the philosophic-educational foundation of this Theory;(3) a critical appraisal of the same Theory.The Complimental Theory seems to attach more importance to accurate practicality rather than to logical originality, and emphasizes a teaching process in which, on the basis of 'learning by discovery', drill, problem solving methods and the project method are employed. As the logical basis a typological theory is stressed which may be called 'additive typology'. This appears as the logical development of discontinuity abstracting from the element of continuity. Another outcome is that the evaluation of eclecticism is turned into the viewpoint of 'elasticity.'In Part (3) the philosophial standpoint has been examined which exhibits very much a logical characteristic of producing a discrepancy between desire and the concrete.