- 著者
-
永島 聡
- 出版者
- 神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
- 雑誌
- 神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:18845487)
- 巻号頁・発行日
- no.12, pp.65-72, 2019-03-31
生徒指導ないし教育相談、あるいは看護場面等、一般的に心理援助場面においては、「共感」は「善いこと」であるということに疑問が抱かれることはまずない。このことはRogers,C.R. における「共感」がベースにあると考えられる。一方で、Bloom,P. にとって共感、特に「情動的共感」は、支援者- 要支援者関係に悪影響を及ぼし得るものである。 拙稿では、心理援助場面の実際におけるいくつかのパターンについて、Frankl,V.E. の「意志の自由」の観点から考察した。そして意志の自由が適切に機能すれば、情動的共感は治療的であり得ることを示した。|It is common for teachers and nurses to regard empathy as an absolute good in psychological support. It seems that their beliefs are based on C .R. Rogers's theory of Client-Centered Therapy. On the other hand, P. Bloom argues that empathy, particularly emotional empathy, can corrode relationships between therapists and clients. In this study, the empathy of some teachers and nurses is specifically examined in relation to the concept of "the freedom of will" (V.E. Frankl's term). Results suggest that emotional empathy can be therapeutic when the freedom of will is adequately performed.