著者
田邊 平學 勝田 千利
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.49, no.594, pp.1-26, 1935-01-05
被引用文献数
1

昭和9年9月21日 關西地方大風水害に際し、著者等は狩野春一、神谷六美の兩氏(別項兩氏論説参照)と共に東京工業大學より出張を命ぜられ、兼ねて建築學會の調査委員を委囑されて9月22日より約1週間に亘り、大阪・境の兩市を中心に大阪・兵庫・京都の三府縣下に亘つて、主として建築物の被害状況を視察した。本文は前記風水害に關する著者等の視察報告であるが、前半に於いては主として『建築物に及ぼす風の諸作用』と『建築物倒潰の原因』とを説明する目的を以て撮影したる寫眞に依つて風害の特異性を論じ、後半に於ては特に注意して觀察したる所に基いて、今囘の風害に於ける『筋違・控柱の成績』を述べ、更に進んで過去の諸災害に於ける教示をも含めて『筋違・控柱の使用上に就ての注意』を記したものである。追つて昭和9年11月2日建築學會主催關西風水害に關する講演會に於て『筋違・控柱の耐風的効果』と題して著者の1人が講演せるものは本文内容の一端である。今茲に本報告を公表するに當り、公務御多端の際にも拘らず、調査に際して多大の便宜と援助とを與へられたる大阪府建築課長中澤誠一郎氏、兵庫縣建築課長山崎英二氏、京都府建築監督官和田甲一氏を始め三府縣の建築課員諸氏並に各被害學校の校長外職員各位に對して深厚なる謝意を表する次第である。
著者
田邊 平學
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.45, no.542, pp.159-171, 1931-02-25

本文は昭和5年12月12日學會主催の伊豆地方震災に關する講演會の席上「震害調査の感想」と題して講演したものゝ要旨を補足したるもので、内容は筆者が今回の震災地に於て特に注意して調査したる木造建築物に於ける筋違の効果に關して之を 1. 緒言 2. 開放的構造による被害 3. 筋違の効果 4. 筋違の使用上注意を要すべき諸點 5. 結語 の5項に分ちて述べ、結語に於ては特に今囘の震災調査の結果痛感したる所に基き耐震的効果の確實に認めらるゝ構造手法に對しては之を法規の力を用ひて全國的に強制すべき事を強調するものである。
著者
田邊 平學 狩野 春一
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.48, no.590, pp.1087-1101, 1934-10-05

關東大震災以來毎年の如く各地に繰返へさるゝ大小の震災又は風害を親しく調査するに及んで、我々の生活に最も密接且つ重要なる關係を有する木造建築物に關して、耐震(又は耐風)構造上研究を要すべき餘地の未だ少からざる事實が認められた。著者等は此の點に鑑み、特に木構造に關して殘されたる諸問題に對して、順次實驗的に研究を進め、以て木造建築物の耐震(兼ねて耐風)構造上推奨するに足るべき規準に到達せん事を企畫するに至つた。竝に其の第1報として公表するものは、最も手近の問題として、現在住宅を始め一般の木造建築物に對して盛んに使用せられつゝある『釘打による大貫筋違の仕口』に關して試みたる實驗の結果である。實驗の内容は主として次の2種より成る。實驗 其1. 釘數及び釘配置が筋違仕口の強度竝に變形に及ぼす影響 實驗 其2. 筋違仕口に用ふべき釘補強鐵物の適當なる形状竝に寸法の決定 本研究は昭和6年度より繼續中のものであるが、昭和8年度以降は財團法人手島工業教育資金團より研究費の補助を受けてゐる。尚昭和6年度に試みたる實驗其1に就ては工學士野村芳太郎氏に援助を煩はし、昭和8年度に試みたる實驗其2に就ては工學士勝田千利氏及び當時學生たりし神谷六美、石井秀雄の両工學士が卒業論文の一部として實驗竝に結果の取纏めに從事された。追て昭和9年5月29日建築學會講演會に於て『木造筋違の仕口に關する實驗』と題して著者(田邊)の講演せるものは、本文内容の一端である。