著者
秋本 鈴史
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
雑誌
Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University = 文学部篇 : JOL (ISSN:21863830)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-15, 2015-03

ここに紹介するのは、大正8 年から昭和3 年までの大阪の芝居の絵入役割番付43 種である。本学図書館に寄贈するにあたり、目録と共に資料の紹介を行い、近代歌舞伎や近代演劇などの研究資料として活用されることを願う次第である。本稿では次の3 つの側面を中心にして紹介する。第1 はこの時期、東京の歌舞伎界が歌舞伎座を中心に災害で混乱していたことであり、第2 は近松門左衛門の200 年忌の記念行事の時期にあたることである。さらに第3 として歌舞伎と大衆演劇・活動写真(映画)などとの関係などについても考えたい。The Forty-three kinds of Kabuki Banzuke of Osaka with pictures, from 1919 to 1928, which are all donated to the University Library by the author, are discussed in this article. The discussion focuses on the three facets of the situation surrounding the Banzuke. First, the period between 1919 and 1928 was an era when the Tokyo kabuki scene was still struggling in the chaos after the Kanto Earthquake. Second, the period conincides with the two hundred-year memorial of Chikamatsu Monzaemon, a prominent playwright in the Edo period. Finally, one could analyze the Banzuke in the light of the relationship between kabuki and the popular theater or movies.