著者
大澤 進 杉本 晋哉 米久保 功 加治木 美幸 寺島 薫 岩崎 昭夫
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.37-50, 2018-01-05 (Released:2018-02-06)
参考文献数
31
被引用文献数
1

先進国で高齢化社会を最初に向かえる日本の医療費は約42兆円であり,国家予算の約38% に達する.我が国の医療での分析化学の技術は,患者の診断,治療効果の判定,予後の推定,そして健康管理に利用され,世界一の長寿国に貢献している.企業に勤務する社員の多くは健康診断を受ける機会があるが,自営業や家庭の主婦は健診会場にほとんど行くことがない.分析化学の技術を駆使して家庭内で臨床検査が可能な研究開発はされているが,その検査項目はぶどう糖など限定的であり十分に普及しているとは言いがたい.厚生労働省は40歳以上の国民を対象に特定健診(メタボ健診)を実施しているが受診率は47.6% であり,目標の70% には到達していない.著者らは手指からの微量の血液(65 μL)を緩衝液で希釈し,即時に血球と希釈血漿しょうを分離する技術を開発した.希釈された血漿は一週間安定であることから,試料を郵送して病院検査室で用いる生化学自動分析装置で測定することが可能である.希釈された血漿中の成分は採取した検査者の採取量や血球量により変動する.全血の希釈緩衝液に内部標準を添加することで,その希釈率から生体成分の希釈倍率を求め,血漿中の生体成分濃度を求めることができる.また,手指からの末梢血を緩衝液で希釈することにより,フィルターで容易に血漿を血球から分離することが可能となった.さらに希釈された血漿成分は生体内酵素も希釈されることから代謝産物の安定化にも寄与している.これらの血液希釈血漿分離技術を駆使し,希釈血漿150 μLでメタボ健診の14項目の検査を可能とした検査技術とその活用による効果を述べる.