著者
藤城 孝輔
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.101-121, 2022-08-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
42

村上春樹作品への日本映画の影響はこれまで十分に論じられてこなかった。実際、両者の関係は決して明白とはいえない。先行研究が指摘するとおり、小説内での明示的な言及は『1Q84』(2009-10年)に黒澤明の『蜘蛛巣城』(1957年)と『隠し砦の三悪人』(1958年)が登場する程度である。エッセイや数少ない映画評で邦画が話題に上ることはあるものの、映画をテーマとするほぼ唯一の書籍といえる『映画をめぐる冒険』(川本三郎との共著、1985年)の中で日本映画が論じられることはない。本論文は村上が1980年から1981年にかけて雑誌『太陽』に連載していた映画評を手がかりに村上の小説『騎士団長殺し』(2017年)と鈴木清順のポスト日活時代の映画との間テクスト性を検討する。特に村上が「実像と幻影、真実と虚構、過去と現代を一体化させたその映像は息を呑むばかりに素晴らしい」と評したテレビ映画『木乃伊の恋』(1973年)が村上による「二世の縁」(1808年)の換骨奪胎に影響を与えたと本論文では推察する。村上が批評家として向き合った清順の映画が後年、思わぬかたちで村上のテクストに表出するまでの過程を『木乃伊の恋』およびその延長線上にある大正浪漫三部作(特に1991年の『夢二』)との比較を通して明らかにしたい。
著者
藤城 孝輔
出版者
学校法人 加計学園 国際教育研究所
雑誌
国際教育研究所紀要 (ISSN:13437119)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.32, pp.41-53, 2021 (Released:2022-08-04)
参考文献数
33

本論文は、映画『ハナレイ・ベイ』(松永大司監督, 2018)におけるジェンダー表象を検討する。同作は2005年に発表された村上春樹の同名の短編小説の映画化作品である。短編集『東京奇譚集』(2005)に収録された小説「ハナレイ・ベイ」は女性主人公の主観を中心的に据えた「女性の物語」として認知されている。これに対し、映画では物語における若い男性の役割を原作よりも拡大し、中年女性である主人公は男性の庇護のもとに置かれた存在として描かれる。作中の会話に盛り込まれた劇的アイロニーに注目すると、主人公がハワイで出会う男子大学生が彼女の事情を理解し、暗黙のうちに彼女を助けていることに彼女が気づきそこねていることが明らかになる。また、登場人物の視線を表現する古典的手法であるアイライン・マッチを意図的に逸脱するかのような編集スキームは、主人公の認識の限界を強調している。これは、村上の原作においてあらゆる事物や出来事が主人公の目線を通して描かれるのとは対照的である。短編小説から映画へのアダプテーションに見られるこれらの改変を「ヤンキー」と呼ばれる1980年代以降の不良文化の表象における男性性のイメージの系譜に位置づけることを通して、本論文は家父長制に基づく日本の保守的なジェンダー役割意識が映画化に際して物語に加味されていることを示したい。
著者
藤城 孝輔
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
no.12, pp.112-124, 2021-03-26

Since early in the first decade of the twenty-first century, the works of Japanese novelist Murakami Haruki have been adapted for film by various international filmmakers. Most of their adaptations have been classified as "arthouse films" because of their having been directed by celebrated auteurs with subsequent circulation in international film festivals. However, what tends to be unrecognized, owing principally to the excessive focus of previous scholarship on art cinema, is the significance of Murakami within global popular culture. While giving close examination of Murakami adaptations and elevating them to the level of high art, the scholars are unable to address how Murakami successfully crosses national borders to permeate the everyday life of people across diverse cultures. This essay examines Acoustic (Eokuseutig, Yoo Sang-hun, 2010), a South Korean omnibus film, restricting analysis here to the second episode, "Bakery Attack," which draws on Murakami's 1981 short story "Pan'ya shūgeki." The episode serves as a star vehicle for its two leading performers, Lee Jong-hyun and Kang Min-hyuk, both of whom were at the time members of the South Korean idol rock band, CNBLUE. Murakami's story has undergone significant modifications not only for relocating the 1980s Japanese narrative to fit a Korean setting in the 2010s, but also for effectively conveying the star image of the male idols as appropriate for transnational audiences. Examples of such changes include those affecting the characterization and interrelationship of the protagonists, elimination of the vagueness which colored the original story, and insertion of a reference to the history of South Korean popular music. Through the unambiguous, transculturally accessible narrative with the characters each exhibiting their performers' public image, the film establishes the rising stars' position within the South Korean entertainment scene as well as in the international market. Murakami's story is used not as a signifier of Japanese culture, but rather as a culturally transferable medium which enables the film and its stars to reach both domestic and global audiences.