著者
辻本 桜介
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.35-51, 2016 (Released:2017-03-03)
参考文献数
18

本稿では、中古語において主節主体の動きを表す動詞終止形に接続するトテが、引用とは異なる意味を持つことに注目し、このようなトテを特殊用法のトテと称して分析した。まず、「と言ひて」などのト+引用動詞テ形は主節主体の動きを表す動詞終止形を受けないこと、特殊用法のトテは敬語動詞を受けやすいことから、特殊用法のトテの前接要素は引用された表現の文末でないと考えられる。特殊用法のトテの前件は主に意志動詞と2つ以内の成分という単純な構造を取り、前件事態と後件事態は空間的・時間的に近接するが前件事態は後件事態の後に完遂されるという先後関係がある。文の主体が有情物に限定され前件動詞の例が意志動詞に偏ることも踏まえると、特殊用法のトテを用いる文は、前件では主体が何らかの動作の実現に自ら向かっていることを大まかに示し、後件では前件動作に向かう中で主体が引き起こす事態を詳細に述べる、という構造を持つものと言える。
著者
辻本 桜介
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.70-77, 2022-04-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
9

先行研究において、古代語に間接疑問文は存在しないと考えられている。これに対し本稿では以下のことを指摘し、中古語の引用句「…と」が間接疑問文に相当する用法を持っていたことを示す。まず、「いつと」「誰と」のように不定語をトが直接承ける用例は少なくないが、現代語の「いついつ」「誰々」のように引用句内の一部を伏せる形(プレイスホルダー用法)が使われたものか、間接疑問文と同様に解すべきものかが曖昧である。これに対し「年ごろは世にやあらむと」のように肯否疑問文を含むもの、「いかで降れると」のように引用句末の活用語が不定語に呼応して連体形となるものは、引用元の文の一部を伏せるだけのプレイスホルダーが使われているとは考えにくく、間接疑問文と同様の解釈になりうる。また「…逃げにけり。いづちいぬらむともしらず。」のように引用句内の不定語以外の情報が述語の主体にとって既知である場合も間接疑問文と同様に解すのが自然である。
著者
辻本 桜介
出版者
明治書院
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.95, no.7, pp.53-68, 2018-07