- 著者
- 
             
             岸元 良輔
             
             逢沢 浩明
             
             吉岡 麻美
             
             石田 康之
             
             三井 健一
             
             須賀 聡
             
          
- 出版者
- 長野県環境保全研究所
- 雑誌
- 長野県環境保全研究所研究報告 (ISSN:1880179X)
- 巻号頁・発行日
- no.6, pp.13-16, 2010-03 (Released:2011-07-20)
        霧ヶ峰においてニホンジカCervus nipponによる草原や湿原の植生への採食影響が懸念されることから、個体数変動をモニタリングするために2004〜2009年に道路沿い(延べ26km)及び八島ヶ原湿原でライトセンサス調査を行った。延べ58日の調査で、道路沿いでは、2006年までの3年間は平均発見頭数が20頭前後で安定していたが、2007年春から増加する傾向がみられ、2009年秋には約3倍の65.0頭になった。これは、2007年より1日の平均発見回数が増えたこと、及び2009年より1回の平均発見頭数すなわち群れサイズが大きくなったことが要因である。八島ヶ原湿原でも58日の調査のうち少なくとも33日で1〜23頭の入り込みが確認された。これらのことから、霧ヶ峰ではニホンジカの生息密度が高くなり、個体数が増えていると考えられる。