著者
CAMUS Rémi
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-29, 2015

The French phrase Je t'aime is frequently to be found written on everyday items or used as a leitmotiv in commercial music. It is believed to be more or less translatable in all languages irrespective of context. This paper attempts to deal with the linguistic implications of these and other distinctive features that make Je t'aime such an unusual linguistic object. The first part is devoted to an attempt at translating Je t'aime in Japanese and Hungarian. It comes out that there exist at least three classes of interpretation, three ways of producing equivalent utterances based on a translation of the verb aimer. The second part focuses on the French phrase per se; it examines some famous accounts of Je t'aime by Paul Valéry, Roland Barthes and Jean-Luc Marion and tries to grasp and emphasize their linguistic meaning. The results of the morphology and syntax-driven analysis in Part 1 prove also relevant without modification of the surface formal structure. As a conclusion, we propose three interpretative patterns with their own grammatical features and even pragmatic outcomes; the pseudo-universal motto of French amour is but one of them.要旨フランス語の Je t'aime(英I love you)は、日用品のデザインや歌謡曲のライトモチーフなどに頻繁に使われる文である。この文はほとんどの言語に翻訳することができると考えられる。本稿はJe t'aimeを言語学的に分析し、非常に独特な言語学的特徴をもつことを明らかにする。前半は、Je t'aimeを日本語とハンガリー語に翻訳し、3通りに解釈ができることを明らかにする。つまり動詞aimerは3通りの異なった発話に翻訳されるのである。論文の後半は、この文を用いたことで有名な、ポール・ヴァレリー、ロラン・バルト、ジャン=リュック・マリオンのそれぞれの考えをまとめ、彼らの用いる言語的な意味を比較する。主に前半部で行った形態論と統語論分析が、表層構造を変形せずにそのまま有効であることが示される。結論としてJe t'aimeには異なる3つの文法的特徴と語用論的解釈があり、誰もが知っているフランス語のamourとの関連性は、その3つのうちの1つであることを主張する。