著者
Ioan ROXIN
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.235-249, 2020-12

Suddenly, with the radical lockdown of half the planet, our accelerated, interconnected and hypermobile society found itself at a standstill, forced into immobility. This stillness has revealed to us the limits of consumerism, the flaws of a globalization centered on money and power, the blindness of our habits of thought and of the ideologies of progress. We can also see this lockdown as a philosophical experience that encourages us to reflect on the meaning of our lives. The time has come to learn to live in resonance with our world, to rethink, with more lucidity and finesse, our vision of the ‘good life’.
著者
TSUNODA Nobuyuki
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.1, 2010

Even today, in the twenty-first century, the tendency towards centralization of power is strong in France. Now, however, at least in Europe with the creation of the EU, the framework of the unitary state itself is in question. Therefore, in such an environment is centralization as can be seen in France still acceptable? In order to answer this question, we shall examine the French people's understanding of the state through a study of the French Revolution; the cradle of the French nation state. For this research, we will examine the concept of the one and indivisible republic and federalism from both the philosophical and the linguistic points of view.21世紀を迎えた現在においても、フランスでは中央集権的志向が強い。しかし、現在はヨーロッパ統合の時代であり、少なくともヨーロッパにおいては、単一国家という枠組みは試練を受けようとしている。このような環境において、フランスのような中央集権体制は望ましいのであろうか。この問いに答えるためには、フランス国民国家形成の契機となったフランス革命にまで遡り、フランス人の国家に関する、一にして不可分の共和国の観念と、それに対比されるフェデラリスムについて調査することが、有効であると思われる。本論文はそれらに対し、言語学的研究、思想史的研究を試みるものである。
著者
ジャクタ ブルノ ダニエル フィリップ ヴァンバーレン ルート BRIDE Jérémie
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
no.9, pp.91-120, 2019-09-01

This paper reports on the International Mother Language Day Forum held at the University of Tsukuba (Japan), on February 22nd, 2019. Lectures followed by open discussion, documentary video screening and poster sessions, each took up the theme of mother tongue in a multilingual context. Taking a region of Europe and the former Dominion of Pakistan as case studies, Andrej Bekeš and Mohammad Abdul Malek discussed how cycles of violence, language repression and assimilatory policies have had, and continue to have, far-reaching consequences, leading not least to severe political, educational and economic oppression of targeted peoples. The event concluded with a Declaration to establish International Mother Language Day at the Faculty of Humanities and Social Sciences of the University of Tsukuba in order to recognize the value of linguistic and cultural diversity and to promote the preservation, development and dissemination of mother tongues. \n本稿は、2019年2月22日筑波大学(日本)で開催された第一回国際母語デーフォーラムに関する報告である。フォーラムでは、基調講演と公開討論、ドキュメンタリー映画上映、ポスター発表が行われ、多言語社会における母語というテーマを中心に議論された。ベケシュ・アンドレとモハンマド・アブドゥル・マリクが、それぞれヨーロッパの地域と旧パキスタン(ドミニオン)をケーススタディとした発表を行い、繰り返される暴力、言語的抑圧および同化を推進する政策が広範囲にわたる深刻な被害をもたらし、その影響が今でも人々に対する政治・教育・経済的抑圧といった側面に及んでいることについて論じた。フォーラムの結果、言語的・文化的多様性の重要性を認め、世界の諸母語の保存・発展・普及を促進するために、筑波大学人文社会科学研究科で国際母語の日を設立するという宣言が行われた。
著者
ODAGIRI Nami
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
no.3, pp.39-62, 2012

In this article the author discusses the case of Kyrgyzstan and examines the language use of ethnic Kyrgyz people. Based on the results of semi-structured interviews with thirteen ethnic Kyrgyz people, features of Kyrgyz language use are clarified. After the dissolution of the Soviet Union, the titular languages of each ex-Soviet state were promoted as 'state languages' and positioned as a symbol of national integration. Previous studies on this topic indicate the tendency that the influence of each state language is growing, while the role of Russian language which enjoyed the highest prestige during the Soviet era is shrinking. Details of the dynamics of the relationship between state language and Russian language in each state, however, have not been fully discussed. Through the analysis of interviews, the author will attempt to clarify three characteristics of the language competence and use of language by ethnic Kyrgyz people, namely, 1) diversity in language competence among ethnic Kyrgyz people; 2) aralash (mix) use of Kyrgyz and Russian; and 3) language use in relation to ethnicity. In conclusion, based on these results, the author will discuss the features of state language in the context of Kyrgyzstan.要旨本稿は、旧ソ連のキルギス共和国を事例とし、13人のキルギス人を対象としたインタビュー調査を基に、キルギス人の言語使用を検討し、その特徴を明らかにするものである。ソ連解体後、旧ソ連諸国の各基幹民族語は、それぞれの共和国の「国家語」として推進され、国民統合の象徴として位置付けられてきた。このようなテーマを扱う従来の研究を踏まえると、ソ連時代に最も権威ある言語であったロシア語の地位は現在低下しつつあり、その一方で各基幹民族語の影響力がますます高まりつつある傾向にあるといえる。しかし、個々の共和国におけるロシア語と各基幹民族語のせめぎあいの詳細な実態は、未だ完全には明らかにされていないのが現状である。本稿では、インタビュー調査の分析の結果、キルギス人の言語能力・言語使用の特徴として、以下の3点を指摘する。(1)キルギス人の言語能力の多様性、(2)キルギス語とロシア語の併用および二言語間のコード・スイッチング、(3)民族に応じた言語使用。最後に、これらの結果を基に、キルギス共和国の文脈における国家語の普及の特徴について言及する。
著者
IMAI Nobuharu
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.115-131, 2010

The aim of this article is to examine how a new community in information societies is constructed by referring to the cultural practices of Otaku and their methods of communication. Today, the realities of internet space are gaining ground. The Otaku are the most acclimatized people, or the most addicted, to the information society, however, when they gather in certain real geographic places that they denominate by religious terms, they affirm the existence of their reference group and strengthen the plausibility of their structures. The practices of Otaku present one of the ways of living in the information society.この論文は、情報社会における新たな共同体の在り方について、オタクと呼ばれる人々による文化的実践とコミュニケーションに言及することによって論じるものである。インターネット空間のリアリティが増進している今日、オタクは情報社会にもっとも適応した人々であり、あるいはそこに耽溺しているとも言える。しかし、彼らが宗教的語彙で呼び表す現実の場に集う時、彼らはそこで準拠集団の確認と信憑性構造の強化を行っている。そうしたオタクの実践は、情報社会における1つの生き方を提供している。
著者
SAITOU Kousuke
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.75-94, 2013

Why and how does a risk, once accepted, raise a political problem in a way that affects the consequence of a policy? To answer these questions, this article focuses on the interactive change of political context and risk perception. A changing political context may develop a gap in risk perception among actors and vice versa. This gap distorts the initial consensus on risk acceptance, affecting the consequence of policy; here, this process is referred to as the politicization of risk. Applying this perspective, this article examines the process in which the A-12 aircraft acquisition program of the U.S. Navy was adopted as policy but eventually terminated due to technical and political mismanagement of risk. The analysis indicates that risk propensity is influenced not only by personality and political institutions as some scholars point out, but is also changed by an interaction between political context and actors' perception. In the case of the A-12 program, a perception gap between the executive and legislative branches caused a politicization of risk and consolidated a risk-averse context, which led to the termination of the program.政治過程において一旦受け入れられたリスクは、なぜ、いかにして政治的問題を提起し、政策の帰結に影響を与えるようになるのか。本稿ではこの問題を、アクターのリスク認識と政治的コンテクストが相互作用的に変化する過程に着目することで明らかにしていく。この過程において生じる認識ギャップは、リスク受容について当初形成されたコンセンサスを歪める。その結果、一旦は潜在化したリスクをめぐる政治論争が再燃し、政策そのものにも変更を迫ることになる(本稿ではこれを、リスクの「政治化」と呼ぶ)。本稿ではこのような観点から、米国海軍のA-12艦載攻撃機開発プログラムの事例を分析し、リスクをめぐる行政府、立法府間の認識ギャップがリスク問題の再検討を促した結果、リスクを嫌忌する政治的コンテクストが強化され、高い軍事的要請にもかかわらずプログラムが中止されるに至った経緯を明らかにしている。
著者
CAMUS Rémi
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-29, 2015

The French phrase Je t'aime is frequently to be found written on everyday items or used as a leitmotiv in commercial music. It is believed to be more or less translatable in all languages irrespective of context. This paper attempts to deal with the linguistic implications of these and other distinctive features that make Je t'aime such an unusual linguistic object. The first part is devoted to an attempt at translating Je t'aime in Japanese and Hungarian. It comes out that there exist at least three classes of interpretation, three ways of producing equivalent utterances based on a translation of the verb aimer. The second part focuses on the French phrase per se; it examines some famous accounts of Je t'aime by Paul Valéry, Roland Barthes and Jean-Luc Marion and tries to grasp and emphasize their linguistic meaning. The results of the morphology and syntax-driven analysis in Part 1 prove also relevant without modification of the surface formal structure. As a conclusion, we propose three interpretative patterns with their own grammatical features and even pragmatic outcomes; the pseudo-universal motto of French amour is but one of them.要旨フランス語の Je t'aime(英I love you)は、日用品のデザインや歌謡曲のライトモチーフなどに頻繁に使われる文である。この文はほとんどの言語に翻訳することができると考えられる。本稿はJe t'aimeを言語学的に分析し、非常に独特な言語学的特徴をもつことを明らかにする。前半は、Je t'aimeを日本語とハンガリー語に翻訳し、3通りに解釈ができることを明らかにする。つまり動詞aimerは3通りの異なった発話に翻訳されるのである。論文の後半は、この文を用いたことで有名な、ポール・ヴァレリー、ロラン・バルト、ジャン=リュック・マリオンのそれぞれの考えをまとめ、彼らの用いる言語的な意味を比較する。主に前半部で行った形態論と統語論分析が、表層構造を変形せずにそのまま有効であることが示される。結論としてJe t'aimeには異なる3つの文法的特徴と語用論的解釈があり、誰もが知っているフランス語のamourとの関連性は、その3つのうちの1つであることを主張する。
著者
IGUCHI Yusuke
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.11-17, 2013

It is often mentioned that Michael Haneke's 71 Fragments of a Chronology of Chance is a critique against the mass media because images of real news broadcasts figure in the film. The purpose of this research is to show that this film is not only a critique of the mass media, but also a critique of audiences who watch news broadcasts produced by the mass media. I will discuss how the elements of media and audience critique function through an analysis of the editing process.ミヒャエル・ハネケ監督作品『71 Fragmente einer Chronologie des Zufalls』についてよく指摘されるのは、ニュース映像が使用されることを根拠として、メディア批判的機能を有するということである。本論考においては、この映画作品がメディア批判的機能を有すると同時に、そのメディアを視聴する視聴者をも批判する機能をも有するという点を明らかにする。メディア批判的機能および視聴者批判的機能がこの映画において、どのように機能しているのかについて、映像編集の分析を行なうことによって論じる。
著者
OKUGAWA Ikuko
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.119-132, 2014

The influence of internationalization on higher education is rapidly growing throughout the world. In Europe, the interrelation between universities, including the exchange of students and faculty members, has been stimulated through the Erasmus and the Erasmus Mundus Programs and the Bologna process. As for the United States, many of their universities are placed high in world university rankings, attracting many intelligent international students, and both the universities and the federal government constantly pursue strategic methods for strengthening their presence in the international community. In Japan, the accumulated total number of international students reached 110,000 students in 2003, and now the government is aiming to increase this number to 300,000 by 2020. As is evident from the figures disclosed by the government and by the university rankings, statistically speaking, Japan has a low ratio of international students and faculty members in comparison to other countries whose universities rank high on the chart. Focusing on increasing the number of international students is one immediate strategy for concerted action toward internationalization. However, it is important to note that a high ratio of international students and faculty members does not necessarily lead to true internationalization; rather it is the quality of the programs and output that need to be focused upon. This paper explores the current situation of internationalization and its effect through a comparison of Japanese universities with universities of other countries. By examining examples of actual programs currently offered at the University of Tsukuba for meeting the needs and education of students for the globalized world, this paper will also discuss how Japanese universities will be able to grow and strengthen their status in comparison to their competitors.要旨高等教育の国際化は世界中で急速に進んでいる。ヨーロッパではエラスムス計画、ボローニャプロセス、エラスムス・ムンドゥスにより、ヨーロッパ内の学生や教員の流動化、大学間の協力関係を促進している。一方、アメリカでは世界大学ランキングのトップを占める大学も多く、既に優秀な留学生を引き寄せているようにも思えるが、それでも多くの大学やアメリカ政府が国際化戦略を強化し、国際競争力の一層の向上を図ろうとしている。日本では、2003年に留学生受け入れ数が約11万人となり、さらに政府は2020年までに30万人の留学生受け入れを目指している。実際、日本の大学は欧米のトップランクの大学に比べ、留学生や外国人教職員の数が少ないことが世界大学ランキングや政府の調査等で明らかになっており、国際化というとまず留学生の数を増やすことが考えられる。しかし、単に留学生の数を増やすだけが国際化とはいえず、大学の国際的な質の保証を図っていくことが重要である。本稿では、世界の大学と日本の大学の国際化の現状について概観した上で、グローバル化に対する高等教育の国際化の一つとして現在筑波大学で行われているプログラムの紹介を行い、高等教育の国際化という世界の動向の中で、どうすれば日本の大学が国際競争力の一層の向上を図ることができるか示す。
著者
IMAI Nobuharu
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.1, 2010

The aim of this article is to examine how a new community in information societies is constructed by referring to the cultural practices of Otaku and their methods of communication. Today, the realities of internet space are gaining ground. The Otaku are the most acclimatized people, or the most addicted, to the information society, however, when they gather in certain real geographic places that they denominate by religious terms, they affirm the existence of their reference group and strengthen the plausibility of their structures. The practices of Otaku present one of the ways of living in the information society.この論文は、情報社会における新たな共同体の在り方について、オタクと呼ばれる人々による文化的実践とコミュニケーションに言及することによって論じるものである。インターネット空間のリアリティが増進している今日、オタクは情報社会にもっとも適応した人々であり、あるいはそこに耽溺しているとも言える。しかし、彼らが宗教的語彙で呼び表す現実の場に集う時、彼らはそこで準拠集団の確認と信憑性構造の強化を行っている。そうしたオタクの実践は、情報社会における1つの生き方を提供している。
著者
SHAKIL Ahmed
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.2, 2011

The concepts of depoliticization and politicization are opposite in nature but they coexist in the context of the Bangladeshi development paradigm. Civil society organizations (CSOs) are depoliticized in their working agenda and this is convenient for the state, the market and even for the CSOs themselves because they do not challenge anyone. Nevertheless, this position renders the CSOs more prone to politicization in accordance with party politics. Ultimately Bangladesh is suffering from the democratization process despite the huge number of CSOs. This study is based on an extensive survey of 1,005 CSOs in Dhaka, Bangladesh, conducted by means of structured questionnaires through direct interviews in 2006 and 2007.非政治化と政治化の概念はまったく相反するものだが、バングラデシュの開発パラダイムの文脈では共存している。市民社会団体 (CSO) の活動方針は非政治的であり、そのことは国家、市場、さらにCSOそのものにとっても好都合である。なぜなら、誰かに反抗することはないからである。しかし、その立場はかえって、CSOが政党政治に迎合して、政治的になってしまう傾向をより強める。結局バングラデシュは、膨大な数のCSOがあるにもかかわらず、民主化のプロセスに苦しんでいる。本研究は、2006年と2007年に行った直接面談による構造化アンケートによって、ダッカ (バングラデシュ) の1,005のCSOを広範に調査した結果に基づく。
著者
TSUJINAKA Yutaka
出版者
Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba
雑誌
Inter Faculty (ISSN:18848575)
巻号頁・発行日
vol.1, 2010

In considering civil society and social capital in Japan, we cannot neglect the traditions from pre-modern times which have given Japan its thick layer of voluntary associational activities and a history of human relationships with society based on trust. However, the concept of civil society proper was quite alien in Japan until the 1990s, when civil society began to play a major role in fiscal concerns and the globalization of society. The social capital of present-day Japan is quite difficult to measure in a concrete, comparative manner. However, Japan continues to aim at a high degree of publicness and social capital in civil society. As a whole, social capital, with its potential in neighborhood associations and NPOs as well as rich developmental associations, can presumably maintain its status. In the future, we can expect to see new policies and new associations that follow and maintain this path even under the new progressive regime of 2009.日本の市民社会や社会関係資本を考える時、前近代からの長い伝統を無視して考えることはできない。日本には様々に絡み合った自発的な集団活動があり、社会と人間が信頼とともに紬合う歴史がある。しかし市民社会という概念は1990年代まで日本に根づくことはなかった。ネットワーク、信頼、互酬性で把握される社会関係資本を、日本において、比較社会的に具体的に把握するのも容易ではない。しかし、自治会やNPOに見られる社会関係資本は相当のレベルを維持している。日本の市民社会は公共性の高いレベルと社会関係資本を維持し、またそのことで政府への負荷を減らしている。これからの社会を展望すれば、確かに、2009年夏の総選挙によって誕生した革新政権によって、その力点は変わり、また新しい政策や集団が生まれると予想できるが、市民社会のこうした性格自体は不変であると予想できる。