著者
FRELLESVIG Bjarke
出版者
国立国語研究所
雑誌
国語研プロジェクトレビュー = NINJAL project review (ISSN:21850100)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.152-177, 2013-06

本論文は「オックスフォード上代日本語コーパス」の用例に依拠して,上代日本語における動詞「する」の主要な用法を記述しようとするものである。主要な論点は,上代語の「する」は語彙的な用法をもたない純粋に機能的な要素であって,語彙的用法をもつ現代語の「する」とは相違していることを示すことにある。あわせて上代語の「する」を軽動詞(light verb)とよぶことの適否と,印欧語におけるdo動詞がそうであったように,上代語の「する」もまた語彙的な用法をもつ「重たい」動詞が文法化されることによって生じたとみなすことの適否についても簡潔に論じる。This paper provides a basic description of the main uses of the Old Japanese verb suru, on the basis of the material in the Oxford Corpus of Old Japanese. In particular, the paper shows that OJ suru was a purely functional element, with no lexical uses, as opposed to NJ suru which does have lexical uses. The paper also briefly discusses whether suru should be termed a 'light verb' in Old Japanese and whether it may be thought to have been grammaticalized from a lexical 'heavy' verb, as is the case with 'do' verbs in Indo-European.