著者
田村,正人
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, 2003-11-29

広義の食用昆虫には家屋害虫も少なくない.昆虫を適正に食べることは,動物性たんぱく(蛋白)資源の有効利用や害虫防除にもなるので,日本の代表的な食用昆虫,コバネイナゴ・クロスズメバチ・タマムシ・シロスジカミキリおよびアブラゼミ等の生態について述べた.三宅(1919)によると,日本の食用昆虫は8目55種で,最も多かったのはハチ目の14種,次いでチョウ目の11種,バッタ目の9種,甲虫目の8種などが多かった.薬用昆虫は10目123種にのぼり,最も多かったのは甲虫目の32種で,次いでチョウ目の26種,以下,順にカメムシ目の12種,ハチ目の9種,トンボ目の7種,バッタ目とハエ目の各6種,カマキリ目の4種などへと続く.いなご(蝗)は,全国の都府県で等しく食べられる国民的な食用昆虫で,かつては農村における秋の風物誌であった「いなごとり」も,強力な殺虫剤等の出現によって1950年代以降激減したが,1980年頃より水田をとり巻く環境の変化によってコバネイナゴが全国的に再び大発生の傾向にある.その後,飽食の時代を迎えた日本国民の関心は次第に「医食同源」に向いつつあるように思われる.いなごに次いで「蜂の子」が過半数の都道府県で食べられているのは,蜂類は社会性昆虫で,一度に大量入手が可能なためと思われる。昆虫は栄養価が高く,強壮剤として用いられるほか,薬用としては小児の疳(かん)に効くのが最も多い.現在,各地で人が食べている昆虫は,長い間の経験に基づいて伝承されて来たものであるからまずは食べられる昆虫と言えるが,できるだけ新鮮なものを食べ,安全性には充分配慮する必要がある.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

@OQ6IfWeaS1IqkUW 「古代、身近な動物性タンパクは昆虫だろう」という考えから、遺跡等で痕跡が無かったか探ったことがあって、その課程で拾ったものです。 国会図書館収録論文 https://t.co/lOlXqKhdYU の引用元です。 https://t.co/U8C2Zsm0UW

Wikipedia (2 pages, 3 posts, 3 contributors)

編集者: USSR-Slav
2023-05-11 10:42:31 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: KQuhen
2023-05-05 18:45:08 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト