言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 31 posts, 33 favorites)

@rekishi53 https://t.co/4ZtiNqtJfS 国会図書館が電子化しており、いつでも見られる時代になりました 本体が石綿で外側に革、内側に金網があって断熱の握りになるみたいですね 片側にのみ鎖があるのは、おそらく脚を畳んだときとかに支障しないような考慮なのだと思います https://t.co/1mdDE0fJXk
@taka84921 図と本文が別れているやつだからインターネットでは見やすくていいぞ 図を参照しながら文章が読める ↓本文な 十一年式軽機関銃 https://t.co/4ZtiNqtJfS
道は六百八拾里 https://t.co/z4aMSZw6x2 @bonpei_s さんのホームページ 資料が豊富で見やすくまとまっているので、疎開戦闘や戦闘群戦闘などについては概ねここが参考 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/lIa7BrP0GH 採用当時のいろいろがわかるやつ 十一年式軽機関銃 https://t.co/4ZtiNqtJfS
@ATOR86 https://t.co/4ZtiNqtJfS これな これを頼って62式機関銃を理解したやつ
この間の様々な試作品に関しては以下の表を見ていただきたいワニ 途中でいきなりルイスめいた回転弾倉を試していたりと非常に面白いことが見えるワニ https://t.co/4ZtiNqtbqk 十一年式軽機関銃は日本初の軽機関銃として良くも悪くも偉大な足跡を残したワニ この銃もエピソードは多い https://t.co/V9Orm9fcdl
ちなみにこちらがその出題範囲 https://t.co/4ZtiNqKMhS
細かくはない概論は将校用の十一年式の取説の最後のほうに付録で軽機関銃の試作品についてのべられているからおすすめ https://t.co/4ZtiNqKMhS
@3006springfield わかりません… 部隊によっては護ってた結果無故障に近いところもあったとかなんとかでこう、複雑な心境になります… 参考に昭和三年時点の将校向けの取扱い説明資料です リンクの二つ目は付図です(図が別冊になってたみたいです) https://t.co/4ZtiNqKMhS https://t.co/hZRLTmLu9Y
私がこれを将校向けだと思ってるのにはいくつか根拠があるhttps://t.co/4ZtiNqKMhS まず兵が知る必要のない数字が多く出ていること 次に特別分解に関して『将校(あるいは幹部)の監督下に在らざればこれを為し得ず』という感じの言葉がないこと(ニュアンスなので細かい文言は異なる) の二点 https://t.co/rDgBKYQgyP
実際読解力ないからよくわからんのだけど、十一年式軽機関銃の(昭和3年頃の)将校向けの取説 https://t.co/3MtrmNiy7y 色々面白い 特に最後の方で他国の軽機関銃の一覧めいたのがついてるのもよい(明らかな誤りがあったりするけど気にしないこと)
将校向けの十一年式軽機関銃取説には他のにはないものが書いてあって面白い https://t.co/3MtrmNiy7y 特に他国の軽機関銃についてとか油脂の選定とか色々ある 昭和三(1928)年時点だ https://t.co/Bhvjddg7d0
旧日本陸軍の軽機関銃の説明書。 http://t.co/hMpf2X3N2L

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト