48 0 0 0 OA 復古記

著者
太政官 編
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.第2冊, 1931

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 3 posts)

なんか別の質問と被りますが、こちらにも回答を書きます。 >長門国の萩城が居城なので長州藩が正しいんでしょうか? 概ねその通りとも言えますが、実際のところ今日書物などで使っている藩名というのは通称であり、結構いい加減な変遷の上に成り立ち、明治よりも後になって使われるようになったものです。 まず長門国萩に城を置いたことから、毛利家の歴代藩主は武家官位として「松平長門守」(または松平大 ...
>会津藩が版籍奉還まで存続していたら若松藩に改称していた可能性はあると思いますか? 仮に会津藩が版籍奉還まで存続してた場合は「若松藩」が正式な名称になったと思います。ただし藩名に関しては、いつの時点で何を持って正式の名称としたのか、非常に曖昧であり、「改称」には当たらないと思います。なぜなら藩主(藩知事)の居城・陣屋など、「藩庁」の所在地をもって「藩名」とする正式な通達が出されたのかはっき ...
江戸時代の藩主の官位の呼称ですが、1664年の寛文朱印留によると、出羽久保田城主の佐竹義隆は「秋田侍従」または「佐竹修理大夫」と名乗り、陸奥盛岡城主の南部重直は「南部山城守」を名乗っています。南部の方は、南部利敬が国持大名として扱われることが決まったことにより、1808年に「南部侍従」から「盛岡侍従」と名乗りを変えておりますが、このことを指してしばしば「1808年に南部藩は盛岡藩に改名」と表現する ...

Twitter (45 users, 46 posts, 42 favorites)

Wikipedia (2 pages, 2 posts, 2 contributors)

収集済み URL リスト