言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 14 posts, 12 favorites)

ざっさくプラスで「「自粛」が出現したのは1930年代」https://t.co/Vwrh3NDWQk。うち二番目の戸坂潤「文化統制と文化の「自粛」」1937.1→『世界の一環としての日本』https://t.co/wXTJ9hpNBDが既にこの語を問題視https://t.co/NTTuc4rBwz。曰く「自主性のない事大的な日本民衆の自發的(!)統制」。
「併しよく考へて見ると、アカデミズムといふ言葉が第一に外國語として變であり、それから觀念としても變なのである。ジャーナリズムといふ現象に對比されるべきものは、アカデミズムといふ變なものではなくて正にアカデミーそのものなのだ」=戸坂潤「ジャーナリズム三題」https://t.co/6wkKRLjUFc。
@shomotsubugyo 戸坂潤『世界の一環としての日本』「書物六題」https://t.co/OUyljYz0KQ 參看、p.327「友人の宅を二三軒廻つて見ると、一通りの見透しをつけるに足るだけの本は結構集めることが出來た」。蘆野徳子『メタセコイアの光 中島健蔵の像[かたち]』p.46、戰災直後に本を燒いた責任を渡邊一夫に叱責される。

収集済み URL リスト