- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
Yahoo!知恵袋 (1 users, 8 posts)
幕末の荒廃というよりも、江戸時代後半の荒廃の影響が大きいです。
水戸藩は元禄の頃に表高の高直し(28万石→35万石)を行い、同時に実高の高直志も行い、結果として税金が過酷となりました。その結果農村が荒廃し、さらに北関東全般に浅間山の火山の影響を始めとする天明・天保の飢饉の影響を受けてしまいます。実際領民人口(町方寺社を除く)も享保の頃の31万8475人から天保5年の22万7232人に減ってお ...
大藩・中藩・小藩の定義は明治政府によって一度修正されており、
(1) 慶応4年旧暦2月11日の法令での大藩・中藩・小藩の定義
大藩:40万石以上
中藩:10万石以上40万石未満
小藩:1万石以上10万石未満
(2) 明治3年旧暦9月10日の法令での大藩・中藩・小藩の定義
大藩:現石15万石以上
中藩:現石5万石以上、現石15万石未満
小藩:現石5万石未満
...
大藩・中藩・小藩の定義は明治政府によって一度修正されており、
(1) 慶応4年旧暦2月11日の法令での大藩・中藩・小藩の定義
大藩:40万石以上
中藩:10万石以上40万石未満
小藩:1万石以上10万石未満
(2) 明治3年旧暦9月10日の法令での大藩・中藩・小藩の定義
大藩:現石15万石以上
中藩:現石5万石以上、現石15万石未満
小藩:現石5万石未満
...
鯖江藩の石高は幕末には4万石ですが、『藩制一覧』によると、明治政府に報告された鯖江藩の士卒人員の内訳は以下の通りです。
士族 311軒 人員 1377人 (男621人、女756人)
卒 303軒 人員 1289人 (男667人、女622人)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444774/54
『明治政覧』によると鯖江藩の士卒人員は608人
...
実際の税収が足りなかったからです。これは自己申告なので、別に明治政府が陰謀で減らしたわけではありません。
大藩・中藩・小藩の基準は、明治政府によって一回修正されています。
(1) 明治元年旧暦2月11日の法令での大藩・中藩・小藩の定義
大藩:40万石以上
中藩:10万石以上40万石未満
小藩:1万石以上10万石未満
(2) 明治3年旧暦9月10日の法令での大藩・中藩・ ...
時山彌八編『舊長藩殉難者名録』(1918年)という本があり、安政元年から明治4年までの長州藩(本藩である山口藩(萩藩)と支藩である豊浦藩(長府藩)・清末藩・徳山藩・岩国藩)とその関連の殉難者の名前が列挙されています。それによると、
13人 安政の大獄(安政~文久)
32人 下関戦争(文久3年~元治元年)
3人 教法寺事件(文久3年)
19人 生野の変(文久3年)
8人 池田屋事件(元 ...
平安末期(というか頼朝政権樹立後)の鎌倉以外考えられないと思いますよ?
まず鎌倉時代以前に人口の推定可能な地方都市自体少ないのですが、例えば陸奥の国府が置かれた多賀城の場合、798年の時点で上級役人が30人、兵士が700人いたとの記述があり、平城京との人口比から総数1万人近くの住人が居たと推定されています。ただし多賀城は蝦夷に対する軍備の最前線ですので、むしろ例外的に人口が多い都市と言えます ...
名目上の石高である草高(表高)と、実際に藩内で年貢を決める時に使われた内高(実高)は、『藩制一覧』や『各藩高並租税調帳 (大隈重信関係資料)』によると
●草高(表高) 2万2000石
●内高(実高) 6万3419石3斗3升4合8勺6才
です。
この内高は人吉藩が公式に明治政府へ申告した石高ですが、一方『旧高旧領取調帳』(府藩県三治制時代の領地や石高の状況を調べたもの)によると、 ...
Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)
収集済み URL リスト