1 0 0 0 OA 明治史要

著者
太政官修史館 編
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
vol.巻13−16,附録概表, 1883

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 4 posts)

時山彌八編『舊長藩殉難者名録』(1918年)という本があり、安政元年から明治4年までの長州藩(本藩である山口藩(萩藩)と支藩である豊浦藩(長府藩)・清末藩・徳山藩・岩国藩)とその関連の殉難者の名前が列挙されています。それによると、 13人 安政の大獄(安政~文久) 32人 下関戦争(文久3年~元治元年) 3人 教法寺事件(文久3年) 19人 生野の変(文久3年) 8人 池田屋事件(元 ...
叙勲に関し採用された現石は: http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773542/80 彦根藩:9万4030石 福井藩:11万1010石 津藩:12万4270石 で、実際に15万石以上という基準を満たしていません。 明治維新時の内高は、それぞれ 彦根藩:20万3887石9斗9升 津藩:29万9334石8斗1升8合 福井藩:33万 ...
自分で答えを書いていらしてると思いますが、 >明治時代に華族制度が敷かれた時、現米5万石以上の大名家には伯爵が叙爵されましたが、 これに尽きます。 (1) まず明治元年旧暦2月11日、各藩の表高でもって、大藩・中藩・小藩を定めました。 大藩:40万石以上 中藩:10万石以上40万石未満 小藩:1万石以上10万石未満 (2) しかしながら明治3年旧暦9月10日には、 ...
名目上の石高である草高(表高)と、実際に藩内で年貢を決める時に使われた内高(実高)は、『藩制一覧』や『各藩高並租税調帳 (大隈重信関係資料)』によると ●草高(表高) 2万2000石 ●内高(実高) 6万3419石3斗3升4合8勺6才 です。 この内高は人吉藩が公式に明治政府へ申告した石高ですが、一方『旧高旧領取調帳』(府藩県三治制時代の領地や石高の状況を調べたもの)によると、 ...

収集済み URL リスト