- ホーム
- 文献詳細
言及状況
Yahoo!知恵袋 (1 users, 4 posts)
時山彌八編『舊長藩殉難者名録』(1918年)という本があり、安政元年から明治4年までの長州藩(本藩である山口藩(萩藩)と支藩である豊浦藩(長府藩)・清末藩・徳山藩・岩国藩)とその関連の殉難者の名前が列挙されています。それによると、
13人 安政の大獄(安政~文久)
32人 下関戦争(文久3年~元治元年)
3人 教法寺事件(文久3年)
19人 生野の変(文久3年)
8人 池田屋事件(元 ...
叙勲に関し採用された現石は:
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773542/80
彦根藩:9万4030石
福井藩:11万1010石
津藩:12万4270石
で、実際に15万石以上という基準を満たしていません。
明治維新時の内高は、それぞれ
彦根藩:20万3887石9斗9升
津藩:29万9334石8斗1升8合
福井藩:33万 ...
自分で答えを書いていらしてると思いますが、
>明治時代に華族制度が敷かれた時、現米5万石以上の大名家には伯爵が叙爵されましたが、
これに尽きます。
(1) まず明治元年旧暦2月11日、各藩の表高でもって、大藩・中藩・小藩を定めました。
大藩:40万石以上
中藩:10万石以上40万石未満
小藩:1万石以上10万石未満
(2) しかしながら明治3年旧暦9月10日には、 ...
名目上の石高である草高(表高)と、実際に藩内で年貢を決める時に使われた内高(実高)は、『藩制一覧』や『各藩高並租税調帳 (大隈重信関係資料)』によると
●草高(表高) 2万2000石
●内高(実高) 6万3419石3斗3升4合8勺6才
です。
この内高は人吉藩が公式に明治政府へ申告した石高ですが、一方『旧高旧領取調帳』(府藩県三治制時代の領地や石高の状況を調べたもの)によると、 ...
収集済み URL リスト