Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
5
0
0
0
OA
座右之友
著者
野村宗十郎 編
出版者
東京築地活版製造所
巻号頁・発行日
vol.第2, 1895
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
レファレンス協同データベース
(1 libraries, 1 posts)
明治時代の東京の活版発祥の地は築地と聞いたが、その活版印刷物にはどのようなものがあったか知りたい。
Twitter
(4 users, 6 posts, 7 favorites)
But it can be said that the whole developing process was not completed until the 1890s. We can see 1894 specimen『座右之友』https://t.co/8CPBjPZhBZ and 1895『座右之友 第二』https://t.co/vlc0hHkJMf . https://t.co/89BlQifnXi
@NIJL_collectors 楷書仮名(青塗り箇所)「な」〈https://t.co/AMwNrJq6Cn〉が混用されていたり…… https://t.co/xUtMJ7HReJ
@pX03dDIs4dQ1G3x なお、仰る通り、例えば『座右之友 第二』https://t.co/qLDHpxBh33 のように、「分物」と「倍物」、どちらも「約物」扱いなのですよね。〈行を構成する、文字活字ではないモノ〉の謂いでしょうか……
収集済み URL リスト
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853896
(1)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853896/42
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853896/10
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853896/28
(4)