UCHIDA Akira (@uakira2)

投稿一覧(最新100件)

RT @hatchgogo: 文字塾生でもある舟山 貴士さんの寄稿した「バリアブルフォントの活用事例の調査」、私が情報処理で書い内容も参考してくれているみたい。 https://t.co/01Wskr8f1q
RT @ishigurokei: 私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマ…
RT @kokatsujitantei: 国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @egamiday: 「かつて、国立国会図書館では、頻繁に問合せを受ける事例や業務のメモを、1 事項につき1 枚の京大式カード…これを職員用のデータベースとして整備したものが元になり、ウェブ上でのパスファインダーの公開に」 / “びぶろす 95号” https://t.c…
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @yukiyalates: 明仁さまはクモハゼ属の研究(以下リンク)もされていたということで、今回一番やばそうなやつを。 日本で知られている種には一致しないし、なんなら正式には世界2個体目の個体かもしれないハゼ。 #明仁様のお誕生日なのでハゼの画像を貼る2022…

1 0 0 0 新聞総覧

昭3日本電報通信社『新聞総覧』に報知の佐野周「紙型について」という報告がある。ドライマット式の紙型の収縮について、アメリカの事例(左右1.5%で上下12pt)から日本の新聞にあてはめるとこのようになる、という話。 https://t.co/7dkkiiBcqR

2 0 0 0 OA 今日の新聞

大14報知新聞社編集局『今日の新聞』では「コメモノの入つた、くぼんだ所へは、ボール紙を一々丁寧につめこむ」と手順だけ説明され、packing作業を行う理由は書かれていない。https://t.co/SqUYtEiOwU

1 0 0 0 OA 印刷術

✂1916矢野道也『印刷術』下巻における紙型の詳述。 https://t.co/a8O5KpNq0i (ただし「裏貼り用紙」に相当する語句は記されておらず、「稍や厚き紙を適当の大さに切りたるものを貼り付くる、この操作をパッキングpackingと名づく」とある。)

7 0 0 0 OA 岩屋村誌

RT @sarasvati635: 別件で調べてた資料で「
この件、10年前に書かれていた高橋恭介「「活字」の技術変遷から見た印刷の歴史」(2012『日本印刷学会誌』49巻2号)https://t.co/AIBdReZoBb の前半部と同じ問題意識で似通った素材を扱っていることに気づいたので、高橋2012をどのように更新するメモにできるのか、という視点を忘れぬよう今メモ。
@t_fukui 事象の検索結果から、「オフセット印刷機のトラブル」https://t.co/sV2KilEae5 にいう「20.ブランケット上の絵柄残り 」という現象や、「オフセット輪転印刷に発生する特殊なゴースト現象と印刷用紙の関係調査」https://t.co/7OXxqxmt3e の「デラミゴースト」というものかなと思われました。
RT @2SC1815J: 第129回人文科学とコンピュータ研究会「IIIFビューワ『Mirador動画アノテーション対応版』の改良:動画アノテーションツールELANとの連携を目指して」https://t.co/rB1dtsbglt で発表された取り組みを含むワークショップかな。
@kobashonen 一般的な呼び名として「活字ケース」、そのうち当該写真のものは「スダレケース」になろうかと存じます。 https://t.co/jYRpklLHue (お手元の品は五号活字用くらいのサイズ感でしょうか)
@Link_dqx @curatorshinya 図像は蘇州木刻年画で、軸の方に書かれているのは「一團和気」と思われます。 ご参考:趙明珠・山口泰弘「中国清代版画と浮世絵の技法に関する比較研究(『三重大学教育学部研究紀要』64巻、2013)https://t.co/8bcW2ua7oq

1 0 0 0 黙水居随筆

@ymdkzhr 昭和7年に名古屋の小林活版所が刷ったもの(https://t.co/C1Hc3VvZC2)ということを踏まえると、『黙水居随筆』(https://t.co/2CtapLXOzB)の本文活字は津田三省堂の「長宋二号」https://t.co/h9ICGBdAwf の可能性が高いのでしょうね。

1 0 0 0 黙水居随筆

@ymdkzhr 昭和7年に名古屋の小林活版所が刷ったもの(https://t.co/C1Hc3VvZC2)ということを踏まえると、『黙水居随筆』(https://t.co/2CtapLXOzB)の本文活字は津田三省堂の「長宋二号」https://t.co/h9ICGBdAwf の可能性が高いのでしょうね。
@t0fnt @typeface_anthem ピンマークが上下逆さに刻印されるということが有り得るのかどうかわかりませんが、小菅共進堂(https://t.co/xjXKLSzWcY)か戸田活版製造所(https://t.co/1AmunqnnR4)のどちらかなんじゃないかと思いました。
@t0fnt @typeface_anthem ピンマークが上下逆さに刻印されるということが有り得るのかどうかわかりませんが、小菅共進堂(https://t.co/xjXKLSzWcY)か戸田活版製造所(https://t.co/1AmunqnnR4)のどちらかなんじゃないかと思いました。

2 0 0 0 茨城県史料

@poyan8 大日本史のフォーマットに関する往復書案、「板下の文字ニ候間明朝流之板行流之様ニたてをふとくよこをほそく成様ニ」云々の件ですね! https://t.co/PtBkWNcyB4
@kobashonen ろせった丸満韓巡遊ツアーで発行されていた船内新聞「ろせった朝日」(明39)は船内の出来事(と航海の予定等?)を綴ったもので、日本無線電報通信社の協力を得た天洋丸の東洋日報(明42)が船外の世界の出来事を伝える意味での船内新聞の嚆矢ということかもしれませんね。https://t.co/ucl8awDZ2r

2 0 0 0 印刷雑誌

@kobashonen 手書きの版下を木彫し、electrotype法で亜鉛版を鋳造、活字と共に印刷したのではないでしょうか。 https://t.co/2eCFTltc7x(明治24年5月『印刷雑誌』1巻4号末尾に掲載の製文堂「電気版広告」に曰く「新聞挿画ノ如キハ二十四時間内ニ出来仕候間迅速ヲ尚ブ版面ハ陸続御注文被仰付度」云々)
@kobashonen 昭和12年版の『長野県商工名鑑』に、松本市片端の活版印刷業「小林重人」氏の名が見えますね! https://t.co/QAlGYiCny5 https://t.co/HOYr6gFg5j
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @hayakawa2600: 知らんかった(第一次)交通戦争=「1959年から1960年にかけての2年間の交通事故死亡者数が、日清戦争での日本の戦死者数(2年間で1万7,282人)を上回ったことに端を発し、この状況は一種の「戦争状態」であるとセンセーショナルに形容されたこ…

4 0 0 0 OA 印刷術

樹脂版とか亜鉛版とかを貼り付けて活字の高さと合わせる箱は金属製だと「メタルベース」って呼ばれてるけど、木製の場合は「ウッドベース」でいいの?とか、素材を問わず名指す場合は何て呼ぶの?とか思って矢野道也『印刷術』上巻を見たら、単に「台」と書いてあるのだった。https://t.co/lSLrLdYRy2 https://t.co/Hj5kDtV2yT

1 0 0 0 日本印刷界

@edition10 突然の亀レスすみません。右から順に①岩橋榮進堂(京都市四條新町西入上ル)https://t.co/v0x11SE07m、②と③青山進行堂活版製造所(大阪市南区長堀橋筋)、④浪速活版製造所(名古屋市東区鶴重町)https://t.co/A9SLh618DV は探し当てることができたのですが、⑤が判りません。

1 0 0 0 印刷時報

@edition10 突然の亀レスすみません。右から順に①岩橋榮進堂(京都市四條新町西入上ル)https://t.co/v0x11SE07m、②と③青山進行堂活版製造所(大阪市南区長堀橋筋)、④浪速活版製造所(名古屋市東区鶴重町)https://t.co/A9SLh618DV は探し当てることができたのですが、⑤が判りません。

2 0 0 0 OA 活版術楷梯

遅くとも明治24年には「新七号活字」を提唱していた大阪活版のピンマークが、初号・三号・四号・五号の「活字の形状」図に示されている梅渓生『活版術楷梯』(明治35 https://t.co/6jbUiltvbd)で七号活字が通常のルビ活字サイズなのは、やはり新七号がその時点で普及してなかったからなんだろうな… https://t.co/wt3AhPxwry

1 0 0 0 印刷雑誌

@kzhr …#ndldigital 個人送信にて再確認を繰り返したところ、既にお気づきかもしれませんが、1891・明治24年の大阪活版『印刷雑誌』1巻2号広告(https://t.co/toeeEjbHo0)で「当所は両三年以前より活字字母の改良に着手し漢字仮名共第一号より第七号(四号四分一即チ新七号)に至る迄悉皆之を整頓」と…

2 0 0 0 印刷雑誌

@kzhr 私は『書物学』15号34頁に記した通り、四号活字の4分の1サイズであるところの「新四号」活字の初出を、1905・明治38年の築地活版『印刷雑誌』15巻7号広告(https://t.co/XphG3OdQCY)だと思い込んでいたため「明治25-26年」という推測に驚いていたわけなのですが…
何度も目を通している筈の大正11年版『全国印刷業者名鑑』で新発見。 青柳活版所広告「活字角は築地角及秀英角の両種あり御望に応じ調整可致候間何卒多少に不拘御用命の程願上候」https://t.co/FJANlC277g。 各社「号数」活字の微妙なサイズ差を「築地角」「秀英角」と呼び、調整した上で鋳造・販売。 https://t.co/r6Y2waoqS9
RT @KONITASeiji: ↓RTで思い出した。 今、大学院の授業で、「江戸戯作の「連載」構想」という04年に書いた文章 https://t.co/WhZ1k8e0SL を解説しながら読んでるんだけど、この、雑載の器となる逐次刊行物が近世になかった(?)ことについては何か…
三谷幸吉『直ぐ役に立つ植字能率増進法』に掲載されているミタニ製作所の罫切機広告(https://t.co/NfalyGaP7l)
RT @yubais: 「味の素1瓶分のアミノ酸を得るにははやぶさ2が何機必要か」という記事を書くために論文を読んでみたが、残念ながらアミノ酸の濃度はまだ定量していないらしい https://t.co/J1Ka4i7aG5
RT @lysling: 『国立国会図書館月報』2022年6月号に載っている「松平慶民の蔵書」の中で、オラフ・ステーブルトンの蔵書がありますが、松平慶民はイギリス留学時代、カレッジでステーブルトンと友達だったんですね。松平の書き込みが面白い。https://t.co/L7Co2…
RT @machida_77: このエピソード、『新潟交通20年史』の座談会「競合時代の思い出」の冒頭(68コマ)に出てくる話で、国会図書館デジタルコレクションの個人送信で利用できます。この座談会が面白い内容なんですよ。 https://t.co/imlpo2flVX
RT @hayakawa2600: 加藤康司『校正おそるべし』(有紀書房、1959年)は、誤植を出すたびに「「校正おそるべし」と言いますからね」と嫌味を言われるので、書名はたいへん有名だと思うが、読んだことはなかった。NDLデジコレで公開されたので読んでみると、面白すぎ&怖すぎ…
やべぇ、そういえば国会図書館個人向けデジタル化資料送信サービスで大伴昌司[他]『カラー版 怪獣ウルトラ図鑑』(1968昭和43年、秋田書店)https://t.co/AgIphFyrgY も閲覧できるじゃん! 「宇宙からゾーフィにあやつられて地球へやってきた」(57コマ/109頁)
RT @2SC1815J: 国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって、中学時代のバイブルだった『アマチュア科学者 : 輪ゴムのエンジンから原子破砕器まで』https://t.co/ZIwzBTX5h2 が家で閲覧できるようになっている!
RT @2SC1815J: 10年前、長音符の最古の使用例を追っていたとき、これがそうではないかと思った資料、河口良庵「寛文十庚戌歳阿蘭陀語」(1670年)について紹介されている記事 https://t.co/JxP43USZ0E(河口良庵著(寛文十庚戌歳)『阿蘭陀語』本に就い…
RT @2SC1815J: 国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」が本日より開始! ついにここまで来たかと感慨深い。従来、家では調べられなかった『東京昭和十一年 : 桑原甲子雄写真集』https://t.co/XBTFZULfqe も閲覧できた。やはり歴博の「カフ…
RT @kzakza: NDLの個人送信が利用できるようになったら、今のご時世だとこれをおすすめしたくなる。 『戦時の嘘 : 大戦中の各国を翔け回つた嘘のとりどり』 https://t.co/CjN0NEHf53
…図書館送信サービスが提供されてる図書館に(開館時間帯に)出かけてトロい回線で閲覧させてもらうじゃないですか。それが「送信資料」だったら自宅で見られる!一瞬で確認完了!!やべぇ!!! https://t.co/UoxA9pfIcQ

3 0 0 0 OA 新撰讃美歌

RT @uakira2: @yhkondo #ndldigital の明治21年版新撰讃美歌(無楽譜版)には、精細カラー画像のもの(https://t.co/LWCjaUav6l)が追加になっていて、内容紹介にはこちらがお勧めです。ご参考まで。

3 0 0 0 OA 新撰讃美歌

@yhkondo #ndldigital の明治21年版新撰讃美歌(無楽譜版)には、精細カラー画像のもの(https://t.co/LWCjaUav6l)が追加になっていて、内容紹介にはこちらがお勧めです。ご参考まで。
RT @archivist_kyoto: やあ、これは読み手があるというか、絶対に読み切れないというか。しっかり分析したら修論ぐらい行けてしまうのではないか… / “国立国会図書館七十年記念館史 : デジタル時代の国立国会図書館 : 1998-2018. 資料編 - 国立国会図…
RT @yuki_history: 『史苑』82巻1号に「『明治が歴史になったとき』を読む」という特集が掲載されました。リポジトリでPDFをDLできます。 https://t.co/rj0Zhvowga
RT @TR_727: @hayakawa2600 マジで。 「米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれ/これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容につ…
RT @washou3956: メモ。『関東地域天正~慶長期検地帳目録(稿):文部科学省科学研究費基盤研究(B)中近世移行期検地帳の史料学的研究とデータベースの構築:太閤検地研究の再検討』(谷口央編、2022年3月)https://t.co/4WF1kKyCpA #こんな論文が…
RT @NIJL_collectors: 4年前に刊行された紀要論文がリポジトリに上がっているのに気が付きました。 「蔵書印でたどる大阪府立大学図書館小史」 https://t.co/kG7ICSikxN 『百舌鳥国文』2018-03-25
RT @hhttuuyyuu: 西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
@jyunku @tsysoba 地方の印刷所、ほんと手がかりが少なすぎて困るんですよね(https://t.co/fnm39X9QTl)。 大正末まで城崎郡で活動していた印刷所は(橋本活版所含めて)全国印刷業者名鑑(https://t.co/GpIrq7o6rM)に載ってるんですが、豊岡印刷所の名前は見ません…… https://t.co/sglBo81R1Z
…四号、五号、六号、七号、すべて築地の「ま」は下が長いです。びっくり。https://t.co/OXcsy78SOq(明治36年『活版見本』)#明朝体の教室 12 https://t.co/AXrQqw8x2e
RT @uakira2: 小秋元氏の「科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)報告書 朝鮮活字版研究の最前線」は、私家版として2018年に刊行された https://t.co/OcTdugbyuw というのだけれど、身近な図書館でアクセスできないものだろうか……。
RT @ariga_prdgmmkr: 一橋大学附属図書館が以前に取り組んでいた西洋貴重書の事業、総括的な記事が出ていたことに気づいた。/CiNii 論文 -  「西洋古典資料保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」 : 報告と展望 https://t.co/431CQwN…
RT @kzhr: “キリシタン版の日本語と印刷術についての研究 [論文内容及び審査の要旨] : HUSCAP” https://t.co/1Kr15TPDMT

8 0 0 0 OA 平家物語図会

.@mashcosan これはおそらく駸々堂版『平家物語図会』の殿岡北海による序(https://t.co/Di3XauJSpY)についての指定だと思うのですが〈当方大妻女子大学日本文学関係貴重書展未確認〉。

1 0 0 0 コギト

@19cBungakuKen (とすると、「上が広告下が刊記」ではなく「上下とも広告類」だったとしても、大妻女子大学図書館と関西大学図書館の『コギト』https://t.co/iGXuWJS9sv を突き合せれば、「いつ」の紙型か判明する可能性があるのだな!)
RT @Vandagill: 「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含…
RT @fmptsr34: TLで楷書の話を見たが、近世における楷書については私も書きました。ただ、今、読み返すと非常に分かりにくいなと反省しています・・・・・・https://t.co/kccmECu7Wz
RT @apj: 同一問題による小中学生と大学生の学力比較 https://t.co/j66Ua9lXIC 全文読める。「国語に代表される読解力は、能力を維持するか向上していることに対して、数学・理科・社会などの推論や知識の適用に関する能力は、低下している」
RT @nekonoizumi: PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https…
RT @multnameko: 【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @archivist_kyoto: 福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着を…

1 0 0 0 OA 色変化

@sanadakobundo @kameiasami これは二分(平型)活字ではありませんが、フォーマットの考え方としては等価な、〈「廿」や「卅」を用いて解決〉の例です:https://t.co/LNLABZVr7y https://t.co/8upkrH2rWY

3 0 0 0 OA 海外苦学案内

RT @okjma: 秋廣秋郊という人、 https://t.co/RrLmpHLiP2 国会デジコレにある藤本西洲との共著『海外苦学案内』(明治37)以外に見つけられないが、 https://t.co/glGkLLgS5q 手許に、大正13年『別れのダンス』幼年圖書研究會(少…
RT @okjma: 『字林改正玉篇』明治九年 https://t.co/KDpp3IyYno 国会デジコレの本は、製本をほどき、丁を開いてあると見える。白黒2値だし、破損もある。 手許の本は、見返しにマーブル紙が使われているが、もともとなのでしょうか。表紙裏には、この本の目録…
RT @JeffreyKotyk: 新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/M…
RT @yegusa: 国立教育政策研究所 #教育図書館 貴重資料デジタルコレクションで、2021/5/28に、カラー画像を公開した教科書・学習書「小学入門」等90冊ですがCiNii Booksの検索結果からたどれるようになりました。 例:https://t.co/GOtTP…
藤本幸夫先生の、この方面のテキストでいまオンラインで閲覧可能なの、③<東洋文化講座「大陸から目白へ : 学習院の東アジア学資料」講演録>「朝鮮の出版文化」(2014)https://t.co/furJMwVKfk があった。
どこにメモしてたか判らなくなってた件、ここにメモ。 小秋元段「韓国書誌学の最新成果にもとづく日本古活字版誕生の研究」(科研2016-2018)https://t.co/ja8OFSaxuX

43 0 0 0 OA 猪飼勝三郎届書

RT @kokeshinookimon: 国会図書館憲政資料室所蔵「川村正平(恵十郎)関係文書」の「猪飼勝三郎届書」。 平岡円四郎が刺客に襲われたことを知らせる史料。 渡辺甲斐守の旅籠よりの帰路に襲われ、深手を負ったとある。 https://t.co/jPxUBSIutI #青…
@paperpuntas @sobsin @Hajime_Okuma 最初の『小学五年生』が大正であるように、大正期の図案文字では〈一画目を省いた「五」〉が許容される場合があったようなのですが…… (添付は姉崎正広編『実用図案文字と意匠』https://t.co/5XuvC1zB5n) https://t.co/E7RCofWO91
RT @kunatabure: 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『…

2 0 0 0 OA 笑家用文庫

#ndldigital https://t.co/Nj1h44NL2o というか国会図書館書誌 https://t.co/oRXsq4vK5eは、「笑家用文章」であるべき表題が「笑家用文庫」で誤登録されているので、検索の便を考えて「文章」を別名で追加登録して欲しい。

122 0 0 0 OA 空の中隊

RT @nue213: 併せて下記も読むと新関の凄さがわかります。 ナカムラ・マンガ・ライブラリー『チビ連隊長』(1934)、『不思議な英雄』(1935) https://t.co/E5lJAv0r7p ナカムラ絵叢書『アフリカ探検』(1940) https://t.co/OH…
RT @Zhang_Mao: おー、これ面白い。当該書誌BN15519190の修正の歴史が、各大学のローカルに残ってるのか。現在のNACSIS-CATのデータ(利用者視点では、CiNii Booksのデータ)と合わせて、三つの時代の書誌がある。 https://t.co/lYC…

8 0 0 0 OA スエズ運河

RT @hakkutuNDLDC: 国会図書館デジタルコレクション スエズ運河 (海外文化資料 ; 第10輯) / 日本文化中央聯盟 編 (日本文化中央聯盟, 1941) https://t.co/H407kokP9E
RT @kokeshinookimon: 「太平洋・大西洋という概念っていつ頃登場するんだ?」という素朴な質問を仕事で受けて調べているなかで読んだ論文。目から鱗であった。 米地文夫「太平洋は当初「大平洋」であったー「大」間違いか「大」正解か」(『季刊地理学』61号、2009年)…
RT @DT_stylo: @pencilandnoteb1 ブルーブラックには(当時はブルーブラックと呼ばれてなかった)ブルーの顔料や染料による作為的な着色は無かったようです。保存性を求めて作られた没食子インクが結果的に筆記時には濃紺色をしていました。 こちらの論文に1400…
RT @a24isobe: 十返舎一九『宝船桂帆柱』(岩戸屋喜三郎、文政10)- NDLデジコレ ▼版木師(上巻5オ) ——板木師画像といえば眼鏡がセット。「写本がくどいと骨が折れる」。 https://t.co/4v4oWyx4Yp ▼本屋(下巻20ウ) ——海上輸送用に…
RT @a24isobe: 十返舎一九『宝船桂帆柱』(岩戸屋喜三郎、文政10)- NDLデジコレ ▼版木師(上巻5オ) ——板木師画像といえば眼鏡がセット。「写本がくどいと骨が折れる」。 https://t.co/4v4oWyx4Yp ▼本屋(下巻20ウ) ——海上輸送用に…
RT @koyulic7: 「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f…

2 0 0 0 OA 帝国商工名鑑

@poyan8 @Tosche_J 〈丸に「山」〉〈丸に「ひ」〉〈丸に「は」〉のように全国各地で見られそうなありふれたもの https://t.co/Jcx7rtWPIW だけでなく、021〈旗印〉や030〈マルハサクラ〉のように個別性が強そうなものが幾つか含まれているので、「いつごろ」「どの地域で」という手がかりが得られるかもしれません。
The typeface completed in this way was called "築地初号" and was used for more than 100 years without any change in appearance (1903 specimen book『活版見本』https://t.co/V9kiNzU62b). https://t.co/t4V37LWPLD

7 0 0 0 OA 座右之友

But it can be said that the whole developing process was not completed until the 1890s. We can see 1894 specimen『座右之友』https://t.co/8CPBjPZhBZ and 1895『座右之友 第二』https://t.co/vlc0hHkJMf . https://t.co/89BlQifnXi

5 0 0 0 OA 座右之友

But it can be said that the whole developing process was not completed until the 1890s. We can see 1894 specimen『座右之友』https://t.co/8CPBjPZhBZ and 1895『座右之友 第二』https://t.co/vlc0hHkJMf . https://t.co/89BlQifnXi

11 0 0 0 OA 活字紋様見本

The 初号活字 of 印刷局 is not listed in the 1877 specimen book, but appears in the 1885 specimen book 『活字紋様見本』 https://t.co/MuviNVUG1O . https://t.co/n1P3wUewwV
RT @KONITASeiji: 今、ふと思ったんですが、江戸時代のガイドブック類の「独案内」と言う書名は「お一人様用」という意味ではなくて、「これ一冊で足りる」ていう感じですかね。 なんか、由来が書いてあるような序文とか、無いですかね。 https://t.co/0jZlMw…
RT @zasetsushirazu: 昭和47年(1972年)1月21日、『帰ってきたウルトラマン』第41話「バルタン星人Jrの復讐」が放送。花岡敬太郎「「帰ってきたウルトラマン」制作過程から読み解く1970年代の変容の兆し」(『明治大学大学院文学研究論集』49)は、郷秀樹と…

52 0 0 0 OA 吾輩ハ猫デアル

内容的には漱石『吾輩ハ猫デアル』https://t.co/ezUGaVZdd9(大倉書店、上巻)なので、切りよく言うなら〈明治40年頃〉の方が良さげ。
明治39年に東京朝日が主催した「ろせった丸」満韓巡遊記念の写真帖に「ろせった朝日活版所/新聞掛」という写真があって https://t.co/Jq6ey0bICH なるほど5号の活字ケースが9枚あれば常用の文字種で小さな新聞は刷れるよねと納得するんだけど印刷機が不明なところが残念。 https://t.co/uD3MFINja8

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

RT @TWei1ye3: #国会図書館デジタルコレクション は、本当にありがたい史料群だが、100%表示しても、史料が読めないのは、ちょっとどうにかしてほしい。 もっと高画質画像を用意する、 史料頁に不具合報告のリンクを貼る、 などの対処を国立国会図書館 @NDLJP には…
16-17世紀の東アジア(含日本)の度量衡の実体って、どういう感じだったんだろう。特に知りたいのは度(長さ)のことなんだけれど…… と思いながら鶴園裕「李朝末期の度量衡」https://t.co/pZ6pLqRbBV を斜めに読み始め。
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa

1 0 0 0 OA 禅機世機

#ndldigital で東亜堂縮刷名著叢書を眺めてたら、高津柏樹『禅機世機』https://t.co/Oe3twfsJpN(大正7年、本文築地電胎9ポ)の奥付が面白いことになってた。 五号活字で組まれた氏名の字間調整に使われたクワタが印刷されてしまった模様。(図は込物として全角・二分・三分・四分を使用と推定。) https://t.co/CYDcoNgJWL

お気に入り一覧(最新100件)

同僚だった鈴木宏昭先生の追悼文集。大学に赴任したころ、サーバーを立ち上げる作業を一緒にした。自分も人文系ではこういうことができる方だと思っていたら、相方の先生もバリバリにできて驚いた。それから親しくなった。早逝は残念だったが大きな仕事をされた。https://t.co/oHYeh5r2z2
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
矢田氏のトンデモ本批判を読んで満足しちゃうプロはそのつぎの下地氏の学界批判を読んで我が身を再考する必要がある(プロならば https://t.co/dMAuOLnBao
日本物理学会誌は宝の山。量子力学において測定とは何か。https://t.co/Px41AHySfA 本来の量子ゆらぎと測定による擾乱は区別しないといけない。ぼんやりと思っていたことも数学で書かれるとすっきり(ただしまだまだ抽象的)。昭和時代に学んだ人(=私)は知識をアップデートしないと。
日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。https://t.co/lofXvLejjp 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい。 機械学習は数学みたいに物理学者必修の道具になるんだろうか。
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
#あとで読む #いそメモ 史清晨「江戸期における千字文出版情況の考察——『割印帳』と『開板御願書扣』を通して」(『書学書道史研究』30号、2020) J-STAGE Articles https://t.co/YwDfqV47Mk
いくつか書評も読んでみた。個人的にはこちらの書評に全体的に同感 吉川徹「書評 渡邊勉著『戦争と社会的不平等―アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学―』」『フォーラム現代社会学』20巻(2021) https://t.co/iojgc0wr77
暗黒卿が「ドイツは国債だ」と言うから調べたら(たまにいいかげんなことを言うので)やはり国債でした。しかも憲法を改正、3/2が賛成だそうです。 ドイツは危機感が半端なく緊急を要するので国債です。増税などと騒いでいるのはやる気なんかないからですよ( *`ω´) #wbs https://t.co/ULGu8uMYIv https://t.co/EHrhkeoLwj
大雑書とか、この手の本、図書館とかには残りにくいのですよね。 日用重宝 善悪早操 万年大雑書永代暦(目録題) 文政4年 浪華 加賀屋善蔵梓 https://t.co/BBZ81S6RS8 日本古典籍目録DBで、これだ、というのが見つけられませんが、 これは、ほぼ同じもののようです。 https://t.co/CMU8Rrox9u https://t.co/CMSunEu8eo
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
批判理論を駆使する論者が、「新自由主義」という言葉をあまりに融通無碍に使っているというのはその通り。せめて最低限の系譜はおさえておきたいところ。お勧めはこの文献。 https://t.co/hYzeqGlvA5
除草剤であるパラコートは、飲むと死に至る確率が高く、どうやら対処が難しいよう。日本国内では1999年に製造が中止されているが、いまも合剤は販売され、近年でも自殺企図による中毒は報告されている模様。 https://t.co/cnXVO5xffr https://t.co/wpPB1Smh6e
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
掲載されました。この研究は自閉スペクトラム症(ASD)のある幼児を持つ日本人の親に対して、家庭ベースの応用行動分析(ABA)を実施する上での利点と困難点に関して分析を行ったものです。https://t.co/gjvXcOnvzx
単純によく「カルト」がわかってないから「スピリチュアリティ」を「擁護」できるんだとよく言われるけど、私の博論: CiNii 博士論文 - 現代日本社会における宗教と暴力 : 「聖なるもの」と「私」の社会学的考察 https://t.co/3kVBGqnpAT #CiNii
ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている。https://t.co/8q0afuJc05
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
↓RTで思い出した。 今、大学院の授業で、「江戸戯作の「連載」構想」という04年に書いた文章 https://t.co/WhZ1k8e0SL を解説しながら読んでるんだけど、この、雑載の器となる逐次刊行物が近世になかった(?)ことについては何か説明されてる物があるのか気になっている。 https://t.co/iYaYnJgSAJ
https://t.co/U97s6cZw1n この末尾のような立場は享受史にしか成り立たないわけで言語史はやりづらいな
(必読)おれのやってること(市電写真アーカイブ・古本市・Wikipediaブンガク)全部入り、って感じでびっくりして読んだ。 / “岡野裕行 三つの文学散歩:野田宇太郎からウィキペディアタウンへ” https://t.co/dlDWhPoSTe
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm

3 0 0 0 郷土

@uakira2 @shomotsubugyo ありがとうございます! よめました! https://t.co/zjHzN9VKXw
「頁を繰る度にこうした誤りが散在していて、知らずに読んだ読者に無数の偽知識をせっせと植え付けていく」 https://t.co/IUgq2NHP7Z とまで ひょーされた ちょしゃが、おなじ ちょーしで ほんお だしつずけているのに、ほんと うんざりする。
大阪工業大学図書館枚方分館さん、ご購入ありがとうございました。 「中近世移行期の文化と古活字版」(勉誠出版刊)、ついに大台、101館目。 https://t.co/JTQq5WFOzg
ふむふむ:「常食と菓子とを区別しようとすれば、生産者と消費者の認識の違いに依拠しなければならない。したがって、和菓子の歴史を明らかにしようとする場合、菓子自体の展開よりも、菓子屋の変遷を明らかにしなければならない」:和菓子の変遷と菓子屋の展開 https://t.co/IRocXLF6A3 #CiNii
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
富山市立図書館の山田孝雄文庫に「刀剣書」で登録されている本は、新出の古活字版であった。巻首一丁を欠くが、昨年発見され、貴重書になった国会図書館の『和朝古今鍛冶之次第』と同版、慶長16年刊の『本朝古今銘尽』と同一の活字を用いている。 https://t.co/OsW5a9W4Tc
読んでいた本のおわりにに書いてあった論文。知らなかった。 https://t.co/AC0rPHdJes
https://t.co/eqNcirlysO 流行歌の歌詞の分類からは 1945.1965.1975辺りにそれぞれに変曲点があるらしいです。 https://t.co/JqzVRTgBaD https://t.co/06ctlj317U
アウシュビッツの人体焼却炉の件、最初に知ったのはこの論文だった。PDFでタダで読めます:フォルクハルト・クニッゲ編(柴嵜雅子訳)「「最終的解決」の技術者たち」:『国際研究論叢』(大阪国際大学紀要) 21(3), 149-164, 2008-03 https://t.co/CKM7VVNUcj
僕は論文が書けない - Life is Beautiful https://t.co/Mgaa6BgjT4 九大出身者はこれ系のタイトルをつける呪いにかかっている 例→https://t.co/iIyvIjxP1x
「近衛家の和歌添削資料の中に、「菖蒲」の「蒲」の文字を「艹」の下に「補」と書く異体字を記すことを称揚する例があり、その根拠を定家自筆本『拾遺愚草』の表記にあるとする例が報告されている」(ささき「テクスト、パラテクスト、秘儀伝授」『古典は遺産か?』52ペ)。 https://t.co/cXNFTUIF9n
ヨミダスはキーワード付与がされているのが強みだが、訴求入力は「あらゆる専門分野にわたる記者とOB記者たち延べ300人近くを動員し,13年を費やし」とのことで、OBも動員している。 J-STAGE Articles - 読売新聞のデータベース事業とヨミダス用語辞書 https://t.co/cNU3Mj5Vyy https://t.co/tsw2WJCn2G
これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T https://t.co/uv1gWYMWzM
そういえば、こういう書評も書いていたのだった。統一教会の現在についてどうのこうの言うなら、こういうのや対象書ももちろん踏まえておいてほしいなあと。対象の問題点もおさえられるよ。 >「書評 櫻井義秀・中西尋子著『統一教会ー日本宣教の戦略と韓日祝福ー』」 https://t.co/dW7T034FN8
渋谷 綾子 -  料紙研究の最新手法と成果 https://t.co/x40KADpuEn
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
ググったらまさにその逸話を出典付きで載せてる論文見つかったわ 金博男「清末における「日曜日」の受容」 https://t.co/E5qdOcgt2H 江庸『趨庭随筆』ですって https://t.co/MeIrSQAsWa
CiNii 論文 -  デジタルアーカイヴと研究プロジェクトの時代の影印本--国文学研究資料館編「リプリント日本近代文学」について https://t.co/SpKj1t6UqR #CiNii
@mokujiki2 おはようございます。添付資料14ページにはこういった記述もありますね。ご参考まで。 https://t.co/JMnDDDpuqn https://t.co/zXiRtdwN4Y
平川新さんは出羽国(現・山形県高畠町)の道場主、武田軍太の自伝をもとに「出羽国の庶民剣士―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―」を発表した。まさに出羽の近藤勇という感じです。PDFで読めます。 https://t.co/fWOIK9lXqn
去年発表した論文「ポヱチカルな俗語 : 二葉亭四迷と民友社」が公開されました。ぜひ読んでみてください。https://t.co/ioFvnNFe2Z
[2020年度の成果その1] 「眞山青果文庫調査余録」(『調査研究報告』第41号、国文学研究資料館学術資料事業部、2021-03-31)が、リポジトリで公開されました。 https://t.co/nVOHMzQJO1 全64頁の共同執筆(青木 稔弥 , 青田 寿美 , 内田 宗一 , 高野 純子 , 寺田 詩麻 , 大貫 俊彦)です。 https://t.co/ypA1JU1zLp
@pencilandnoteb1 ブルーブラックには(当時はブルーブラックと呼ばれてなかった)ブルーの顔料や染料による作為的な着色は無かったようです。保存性を求めて作られた没食子インクが結果的に筆記時には濃紺色をしていました。 こちらの論文に1400年代のレシピで作ったインクが登場します→https://t.co/XJwN7HtOS8
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
学術雑誌には普通の雑誌では考えられない酷評書評が載ることがあるが、一番すごかったのはこれ https://t.co/3Kj5QUNNiW
縦組み本文+横組み脚注。 エドワード・カアペンター著、川崎備寛訳『ワルト・ホイツトマン訪問記——並に彼れの生涯と作品に対する考案』(聚英閣、大正8) ▼NDLデジコレ https://t.co/pSZQrFCuFw
おもしろく拝読しましたが改正でもなく改制小学校令施行規則ですか……。改正でもこのばあいは合わないと思うわけですが / “専修大学学術機関リポジトリ:SI-Box” https://t.co/3jpeQ4P9hy
「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを獲得できた。 https://t.co/fqVYWXLiKG

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタル化するより低コストで大量のデジタル化が可能な選択肢があったかどうか。

1 0 0 0 OA 法隆寺小志

『法隆寺小志』の印刷所、どういう選択だったのかな? 初版(T10.7)東京 内外印刷合資会社 3版(T15.4)京都 弘文社印刷所 4版(S4.10)京都 弘文社印刷所 6版(S9.9)三重 川辺活版所 7版(S14.6)大阪 大阪単式印刷株式会社 8版(S17.10)奈良 奈良共同印刷 NDLデジコレ https://t.co/kte3z6DZeO
和様活字使用印刷物の“オープン”な画像の例を探していたところ、わがためにあるかのごとき例が出てきた: https://t.co/rAaeUdGZLG
出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
ありがとう!!!国会デジコレ! 『京都帝国大学卒業生名簿』昭11 https://t.co/QY1GJbem8A このコロナ禍で、ネットと資料デジタル化の恩恵にあずかり、どうにかこうにか原稿がすすむくんです…(嬉涙
『学籍簿/教科・出缺席・家庭・志望/用語例集』 昭和15 年発行、昭和17年の53版。 https://t.co/muLkx5zFet の姉妹篇と序にあり。 学籍簿に記入すべき単語や文例を集めた書。 就職欄には、「当人は女学校を志望するも家庭の事情上女中奉公と決定」などの文例も。 https://t.co/CDftOsWvxk https://t.co/2zH7tHE3Ws
@dantyutei ご紹介,ご利用ありがとうございます。本書の制作経緯をこちらにまとめていますので,もしご参考になれば。 https://t.co/KOfEYJ0Tdt

13 0 0 0 文献継承

「文献継承」、欠号なしで所蔵している図書館が(CiNiiで検索する限り)皆無なことに驚いた。 https://t.co/0N0a8ert8f #CiNii 国文研に所蔵があるということは、論文目録DBにも採録中ということで、現時点で40件ヒットする。

3 0 0 0 白門国文

13号(1996)掲載、鈴木先生の「雑本翻刻 写本『男女かみゆひの名』」で、なんかよく分からんから注釈つけてきたら粗品謹呈、とあって、それ狙いで友人と文献調べをしていたな。レポートやらなにやらで遠ざかってしまったけれど、その後なにかもらった学生はいるのかな? https://t.co/obuoxeQAyT https://t.co/GpSiWDToU2

11 0 0 0 OA 解紛記 3巻

この字ずっと何だろうと思って読んでいたけど、文脈から見て「カタナ」と「ヤキハ」の合字っぽいな。違うかな。そして3枚目の字が文中に何度も出てくるのに読めない。 https://t.co/3OX6kLiIvb https://t.co/3tAg2fkd3C
@gamayauber01 横から失礼 空調システムの設計者が書いた論文によると、DP号のキャビンでは新鮮空気量は30%とのことで、つまり残りの70%は循環させています。理由は省エネ対策。ちなみに病院とギャレーは100%新鮮空気とのこと 日本船舶海洋工学会誌 17(0), 24-26, 2008 https://t.co/TfIzt7Yapg
銅版物の楽しみの一つは、彫師名を探すこと。 明治11.4『改正小学読本便蒙』は、末丁ノドほかに「佐々木刻」。 https://t.co/EzkcoQZVFn 名寄せと言えるほど彫師を集めてるわけではないが、初見。 前付ノドに「西京正文堂刻成」とあるから、門人? https://t.co/CbtymGO64U 正文堂も初めて見たな。
銅版物の楽しみの一つは、彫師名を探すこと。 明治11.4『改正小学読本便蒙』は、末丁ノドほかに「佐々木刻」。 https://t.co/EzkcoQZVFn 名寄せと言えるほど彫師を集めてるわけではないが、初見。 前付ノドに「西京正文堂刻成」とあるから、門人? https://t.co/CbtymGO64U 正文堂も初めて見たな。
科研費基盤A(リーディングスキルテストの開発関連) テーラーメード教育開発を支援するための学習者の読解認知特性診断テストの開発 https://t.co/3iw8J4IPXj 共同研究者 新井 紀子 影浦 峡 菅原 真悟 松崎 拓也 犬塚 美輪 尾崎 幸謙 登藤 直弥 藤田 彬 https://t.co/LUFGiUW8kF

8 0 0 0 OA 印篆貫珠 12巻

国会デジコレ、挟み込み紙片等がある場合は「あり」状態とそれを除けた「なし」状態で2カット撮影するのが通常だけど、見過ごされたのか、本文に被ってないからよしとされたのか、1カットの丁を発見。しかも、裏返った状態で撮影されているっぽい。 印篆貫珠 12巻https://t.co/sQwjTIMreY https://t.co/emkuXhf7n7

28 0 0 0 OA 英文法今昔

外国人(日本人)だからこそ抱く疑問から出発し、温故知新の精神で国内外の文献の渉猟を行う。「日本人のための英文法」の視点を意識し引き続き指導にあたりたいー『英文法解説』等の著者・江川泰一郎氏による講演(『日本英語教育史研究』(Vol. 11 (1996))で意を新たにした。 https://t.co/EiNNo2KPs0
今の状況では、それぞれの立場で都合の良いところだけつまみ食いする人が少なくないかもしれないけど、それでも、この程度は読んだ上で議論してほしい。/ 『レファレンス』No.822 慰安婦問題に関する韓国の動向―日韓合意前後の動きを中心に(2011~2018年)(資料) https://t.co/Sa5NFTOCA6

2 0 0 0 OA 東都茶会記

@uakira2 もし https://t.co/93DmruXbZt に見える「茶会記」が、高橋箒庵「東都茶会記」https://t.co/DIDaPXD4TT なのであれば、これは当該記事が連載されていた時事新報の紙型なのかもしれませんね。
【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及。https://t.co/sIJEBnQCR1 https://t.co/x1BCX8Q4z5

4 0 0 0 OA 印刷術

@uakira2 紙型鉛版を頁単位でいったんバラすと手間なので、校正刷りのあとに組版を直して8p/16pで面付けをして製版・印刷、でしょうか。 (例)https://t.co/O2I88JwlGv(98コマ目〜) と書きながら、校正刷りについて興味が出てきました。
CiNii 博士論文 銭谷, 真人 - 近代活版印刷における平仮名字体の研究 https://t.co/Qex8ZB1qKw
@uakira2 こちらです 漢和中辞典 : 熟語註解 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/fm8R9Nod5D
『経国美談』3版(M17.3)https://t.co/jliVpnoeDDと同4版(M17.10)https://t.co/PbbVyJZsiwの折記号は「いろは」を使用。
『経国美談』3版(M17.3)https://t.co/jliVpnoeDDと同4版(M17.10)https://t.co/PbbVyJZsiwの折記号は「いろは」を使用。
今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経費2千万円。計画書に書いた満額をつけてもらえたこと、期待に応えるべく頑張ります
総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/0ZszXpZxYi

7 0 0 0 OA 熱化学

国立国会図書館デジタルコレクションで「国立図書館 昭和24.3.29 納本」の受入印を持つ資料があった https://t.co/v8XpoxlEA1 。昭和23年5月25日からは、国立国会図書館で納本受付が開始されているのに、国立図書館が閉庁する昭和24年3月31日の直前まで国立図書館にも納本があったということだろうか。 https://t.co/gk4NaI0kwL
[memo] 田嶋 一夫「日本語情報処理における文字セットコントロールシステム」(1983) https://t.co/TQ22sZhe2Z 管理者(コントロール)は要らんかったのだと思う(必要なのはプロトコル(人間間も含めた)とデータ(コーパス))。で、それを大規模に実証したのが GlyphWiki といえようか。
会誌「情報の科学と技術」2018年3月号 事例報告:デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて…冨澤かな,木村拓,成田健太郎,永井 正勝,中村覚,福島幸宏 https://t.co/6Za3yYmBuY
新居政七、愛媛県士族で出版を手掛け、新居活版所を営み印刷業も兼ねていたhttps://t.co/3PxoBay64s 2枚目、印刷所の記載はないが、新居の出版物で奥付に校閲者の記載あり。巻末に校閲者が正誤表を掲げ一文を寄すという体裁は珍しい。「活版の常として文字の誤脱多ければ…」 https://t.co/syLXt8QaUA https://t.co/1xhW0FQjMK
新居政七、愛媛県士族で出版を手掛け、新居活版所を営み印刷業も兼ねていたhttps://t.co/3PxoBay64s 2枚目、印刷所の記載はないが、新居の出版物で奥付に校閲者の記載あり。巻末に校閲者が正誤表を掲げ一文を寄すという体裁は珍しい。「活版の常として文字の誤脱多ければ…」 https://t.co/syLXt8QaUA https://t.co/1xhW0FQjMK
#内地外地をまたぐ書籍流通史 / “CiNii 論文 -  「周辺」の出版流通--満洲書籍配給株式会社設立への道程、大阪屋號書店その他” https://t.co/nQI1vwej1o
#国際日本研究 / “CiNii 論文 -  パックス・アメリカーナの終焉とひきこもりの国民主義 : 西川長夫の〈新〉植民地主義論をめぐって (「戦後」の超克 : 西川長夫への応答)” https://t.co/qbq5oBA7Lf
『NDL月報』2017年5月号には“海外日本研究司書研修特別講義より 「日本におけるマンガ研究」 ”として伊藤遊さんの特別講義が採録されていますが、最初の伊藤さんのツカミの部分が間違いなのでコメントしておきます。 https://t.co/xMuL0QVloi
ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNjA69 #文学

フォロー(569ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2892ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)