Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
1
0
0
0
OA
漢籍国字解全書 : 先哲遺著
著者
早稲田大学編輯部 編
出版者
早稲田大学出版部
巻号頁・発行日
vol.第十四巻, 1911
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(1 users, 5 posts, 7 favorites)
薊城から思い出した……と思ったら薊城ではなく臨淄城のことだったんだけど(ぽんこつ記憶力)、『春秋左氏伝』に 「公游于申池」https://t.co/Ittg3nAhC9 「焚申池之竹木」https://t.co/kLqczP4bJz と出てくる「申池」が、
@satohkun_ 「惟敵是求」は『春秋左氏伝』宣公十二年 https://t.co/kY0QbwFV7G と同じ言い方なので、「わが軍としては敵を求めるのみ」(列人城の修理は二の次)の意味であり、すると「當に山河を以て城池と為すべし」の意味上の主語も慕容農……のような気もしました。
@satohkun_ 慕容垂の台詞は、『春秋左氏伝』宣公十二年の鄭伯が降伏したときの台詞の一部(敢不唯命是聽)https://t.co/UkhIERNKBL を引用したものらしく、へりくだり具合がすごい気がするのですが、本気でへりくだっていたのだとしたら、嫌われ方/疑われ方がとても可哀想になってきますね……
@satohkun_ 検索してみたら、左氏伝でも寒浞と豷の二人に触れているし https://t.co/6FTv9Ixx9z 高貴鄉公と臣下の会話 https://t.co/JveHDYbOkF にも出てくるんですね……。
それに対する注が引いているのは左伝(襄公四年) https://t.co/KStucv2BVa https://t.co/0Y0ISLTn9C の「君子曰.志所謂多行無禮.必自及也.」なので、
収集済み URL リスト
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898787/12
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898787/146
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898787/147
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898787/229
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898787/4
(1)