言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 13 posts, 3 favorites)

#超算数 この本は総九九を推奨しないことを明言しているが、驚くことに交換法則にも冷淡だ。教科書を絶えず参照することを前提にしているせいか明示的に交換法則に言及しない。また間接的な言及も198頁https://t.co/rIkcJGHjnhの【8×5と5×8が同じ数になることを図で表はしてごらん。】ぐらいだろうか。 https://t.co/EYdd6VjUgW
#超算数 山本と中野の #掛算 の順序固定方針は、 1. 207頁(9の段の九九の【意義の致深】)https://t.co/LvnmpGk9I7 の 【9×3と3×9とはどうちがひますか。】と 2. 238頁(何十、何百を2倍すること【正誤的応用】)https://t.co/lj5V36Hoydの 【算式の不正なもの例へば…20×2枚=40枚】 で決定的。 https://t.co/7xbSXsRPkt
#超算数 山本と中野の #掛算 の順序固定方針は、 1. 207頁(9の段の九九の【意義の致深】)https://t.co/LvnmpGk9I7 の 【9×3と3×9とはどうちがひますか。】と 2. 238頁(何十、何百を2倍すること【正誤的応用】)https://t.co/lj5V36Hoydの 【算式の不正なもの例へば…20×2枚=40枚】 で決定的。 https://t.co/7xbSXsRPkt
#超算数 197頁https://t.co/ve7y8PNzM2は、【9に八で掛ける】も非とする。これらは199頁によれば【言葉の非論理的なもの】に該当すると思われる。【言葉の非論理的なもの】は名数の言語化も含む。201頁には【五本の何倍が四十銭ですか】という問いを非とせよという指示がある。1本の値段が1銭とかは? https://t.co/aVfZUDF5Ms
#超算数 一つ前の単元の181頁https://t.co/mwqTITJgwGの正誤的応用には【「6を7でかけると四十二になります。5を8で掛けると四十になります」これをわかり易く板書してその悪しき点を正させる。】と。193頁https://t.co/qUeNJ90L0Fの正誤的応用は【7銭から五を掛ける】も非なる構文とみなすようだ。 https://t.co/PuhhUZ95aK
#超算数 一つ前の単元の181頁https://t.co/mwqTITJgwGの正誤的応用には【「6を7でかけると四十二になります。5を8で掛けると四十になります」これをわかり易く板書してその悪しき点を正させる。】と。193頁https://t.co/qUeNJ90L0Fの正誤的応用は【7銭から五を掛ける】も非なる構文とみなすようだ。 https://t.co/PuhhUZ95aK
#超算数 185頁https://t.co/OYARWuBuGEには【4. 正誤的応用に於て言語発表を正確にすること。】という【(4) 注意】がある。これは第五時と呼ばれる単元に属すが、同じ単元の182頁に【6銭を5で掛けると30銭になります】と対象とする正誤的応用があり、 https://t.co/SXTi47UQtp
#超算数 さらに強い #掛算 順序固定の証拠が172頁https://t.co/buYhQ8go3Sに存在する。この正誤的応用には【5銭×8=40銭】と【5×8銭=40銭】という例が挙げられている。順序固定強制をするつもりがなければ、このような例を正誤判定の対象にはしないのではないだろうか。 https://t.co/6gM8JKJwfb
#超算数 算式で乗数を前に書いたからといって、山本と中野が直ちに間違いとみなすかどうかはこれだけでは分からない。しかし164頁https://t.co/w9Nvo0j4znには【正誤的応用】の出題意図が【被乗数と乗数との不合理なる書表はし方に就て、その理由を説明させ且つ正しく直させる。】とある。 https://t.co/XLyOrM2PvX
#超算数 これも2019年2月からネット公開になったもの。 山本孫一、中野恭一『尋常小学新算術取扱の実際』第2学年用 東京、目黒書店、1925年。https://t.co/5sL1NwGnKk 当時の教科書は国定第三期改訂版。2学期開始から #掛算 を学習した。山本は例の広島高師のプロレタリア先生。中野は不明。

収集済み URL リスト