著者
藤川 奈月
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.359-374, 2021-06-25

本論文は,「生きづらさ」という言葉の系譜を「専門領域」に留めずに辿ることを試みたものである。まず,これまで「生きづらさ」という言葉がいかなる文脈でどれほど用いられてきたかを新聞記事で概観したところ,この言葉に関する三つの仮説を得られた。そして,これらの仮説を掘り下げるため,若者に関する記事に焦点を絞り,言説の展開をより詳しく検討した。その結果,次のことが明らかになった。①「生きづらさ」という言葉は「問題」との関連からのみで読み解かれうるものではないこと。②「生きづらさ」を「問題」とみなすかどうか,「問題」とみなすならばそれをいかなる「問題」とみなすか,それをいかなるアプローチで〈どうにかし〉ようとするのか,といったことは,単一的に捉えられないということ。③「生きづらさ」という言葉にとって2007年~2009年が転換期だったこと。これらのことは我々に「生きづらさ」を問題視すること自体を問い直すよう促す。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 18 favorites)

「生きづらさ」語用の論考。 「どのような人物がどのような問題意識のもとで、どのようなものとして『生きづらさ』という言葉を語っているのかということを視野に入れる必要がある」。 https://t.co/qBc0JxQXsl
最新回では「生きづらさ」について話したけど、まさかの「生きづらさ」という言葉の文脈をテーマにした論文を見つけちゃった!プチまとめみたいなのをするモチベあるりるごいないよね〜
藤川奈月(2021)「「生きづらさ」を論じる前に : 「生きづらさ」という言葉の日常語的系譜」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』 https://t.co/J2Ex9QBfYS 「生きづらさ」を捉える時には、「「生きづらさ」を解決すべき「問題」とみなすこと自体をも射程に入れる必要がある」。めも

収集済み URL リスト