言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 20 posts)

[抜粋引用][研究][良内容] ヒックスは,ケインズ『貨幣論』の基礎がホートレーの主著『通貨と信用』への回答という形をとったことを指摘し,「話はホートレーから始まったことを,筆者は主張したい」と述べた
[抜粋引用][研究][良内容] Bernankeなどが指摘するように,金利チャネルとは金融政策が市場金利の変動に及ぼす直接の効果であり,クレジット・チャネルとはこの市場金利の変動に上乗せされるリスク・プレミアムの変動の効果,とする方がより適切
[抜粋引用][研究] ホートレーは,好況期の銀行貸出の増加がその後の不況の種を蒔くという興味深い指摘を行っている
[抜粋引用][研究] 物価の下落が借り手のバランスシートの劣化と結びついて,経済活動の深刻化をもたらすという考え方は,有名な「負債デフレーション理論J(debt-deflation theory) そのものである
[抜粋引用][研究] 貨幣価値の上昇は当座貸越,社債および抵当借入は貨幣額では固定されているのに対し,それらの担保となっている資産の貨幣価値はいっそう低下する
[抜粋引用][研究] 貨幣価値の上昇は債務負担を増加させる。商品在庫の市場価値は低下する。製造業あるいは農業の固定資本の価値は,その利潤獲得能力に比べて減少する。
[抜粋引用][研究][良内容] こうしたホートレーによっていち早く指摘された「質への逃避」という概念は,近年のフイナンシャル・アクセラレーター仮説を支える基本概念である。
[抜粋引用][研究][良内容] 度重なる英国の金融危機の実態を踏まえ,その原因が何であれ,物価の下落が深刻化すると,借手の負債価値の増大が生じ,それによって借手の正味資産が大幅に減少するため,経済活動にも大きな打撃を与えると強調する
[抜粋引用][研究] 借り手のバランスシートの変化が銀行の行動に及ぼす影響をも注視している。この点におけるホートレーの議論は,近年注目されているフイナンシャル・アクセラレーター仮説と基本的には同一である。
[抜粋引用][研究][良内容] 不況は,貨幣市場では“貨幣の過剰"が存在するから“貨幣の不足"によるものではないといわれることがある。しかし貨幣の貸出申し込みの過剰,換言すれば,借入れ申し込みの不十分さが存在することを意味するに過ぎな
[抜粋引用][研究] 貸し出しが所得を生み出すという正常な過程は, 1929年のように,貸し手の側からの障害によって妨げられたのではなく借り手の側の障害によって妨げられた
[抜粋引用][研究] 銀行貸出を媒介にして貨幣が供給されるという意味で,貨幣供給の内生的な性格を的確に把握している。貨幣供給の内生的な側面は, J. S.ミルやフイッシャーなどによっても主張されているもののやはり注目に値しよう
[抜粋引用][研究] 銀行貸出と預金は銀行のバランスシートの両側の関係をなし, 「貸出は貨幣を生む」けれども,銀行貸出が経済活動ひいては所得に直接的な影響を及ぼし,その意味で「貸し出しは所得を生む」という視点を強調する。
[抜粋引用][研究][良内容] 銀行信用がほとんど密接な代替物を持たず,それゆえ銀行破産や銀行のバランスシートの致損に伴う銀行信用供給の中断は,実体経済に無視できない直接的な影響を及ぼす可能性を論じている。
[抜粋引用][研究][良内容] 「銀行は自分の顧客の事情をよく知っている。もし銀行が破産すると,その顧客は彼らにとってなじみではない他の銀行からそれほど容易に借り入れを受けることはできない
[抜粋引用][研究][良内容] 景気の動向に遅れて変動する物価を見ながら政策を運営する場合,例えば物価の上昇に対処して中央銀行が利子率を引き上げると,金利上昇の過程で実質金利が低下し,かえってインフレ率が加速する恐れがある
[抜粋引用][研究][良内容] 抑制しなければならないのは過去の物価騰貴ではなくて,将来の物価騰貴である
[抜粋引用][研究][良内容] 「取引者が借りようとする利子率に影響を及ぼすのは,物価の将来の動向についての彼の期待である。実際,物価が上昇しているときは,利子率は通常,物価の動向が正当化するほど完全には上昇しない
[抜粋引用][研究][良内容] 利子率が取引者の将来の利潤見込みを相殺するのに十分に高くなるやいなや,それは抑制的となる。そして,心理的な問題と非常に密接にかかわる要因は,利子率を固定させる当局の意図に関する取引者の期待である
[抜粋引用][研究][良内容] ホートレーが重視する2つの点を挙げておきたい。第1は,いわゆるフォワード・ルッキングな金融政策運営の重要性を指摘している点である。第2は,ホートレーが金融政策運営の機動性を重視している点である。

Twitter (2 users, 21 posts, 2 favorites)

[抜粋引用][研究][良内容]ヒックスは,ケインズ『貨幣論』の基礎がホートレーの主著『通貨と信用』への回答という形をとったことを指摘し,「話はホートレーから始まったことを,筆者は主張したい」と述べた / “kronso_179_2_8…” http://t.co/GM4TpU7e
[抜粋引用][研究]… Bernankeなどが指摘するように,金利チャネルとは金融政策が市場金利の変動に及ぼす直接の効果であり,クレジット・チャネルとはこの市場金利の変動に上乗せされるリスク・プレミアムの変動の効果,とする方がより適切 http://t.co/G0F5clKD
[抜粋引用][研究]ホートレーは,好況期の銀行貸出の増加がその後の不況の種を蒔くという興味深い指摘を行っている / “kronso_179_2_86.pdf#p17” http://t.co/sJ31R95E
[抜粋引用][研究]物価の下落が借り手のバランスシートの劣化と結びついて,経済活動の深刻化をもたらすという考え方は,有名な「負債デフレーション理論J(debt-deflation theory) そのものである / “kronso_1…” http://t.co/dpqb79vj
[抜粋引用][研究]貨幣価値の上昇は当座貸越,社債および抵当借入は貨幣額では固定されているのに対し,それらの担保となっている資産の貨幣価値はいっそう低下する / “kronso_179_2_86.pdf#p15” http://t.co/ht2s62fk
[抜粋引用][研究]貨幣価値の上昇は債務負担を増加させる。商品在庫の市場価値は低下する。製造業あるいは農業の固定資本の価値は,その利潤獲得能力に比べて減少する。 / “kronso_179_2_86.pdf#p14” http://t.co/RT3z4s5k
[抜粋引用][研究][良内容]こうしたホートレーによっていち早く指摘された「質への逃避」という概念は,近年のフイナンシャル・アクセラレーター仮説を支える基本概念である。 / “kronso_179_2_86.pdf#p13” http://t.co/G4LIuCfy
[抜粋引用][研究][良内容]度重なる英国の金融危機の実態を踏まえ,その原因が何であれ,物価の下落が深刻化すると,借手の負債価値の増大が生じ,それによって借手の正味資産が大幅に減少するため,経済活動にも大きな打撃を与えると強調する http://t.co/Wl5tm77B
[抜粋引用][研究]借り手のバランスシートの変化が銀行の行動に及ぼす影響をも注視している。この点におけるホートレーの議論は,近年注目されているフイナンシャル・アクセラレーター仮説と基本的には同一である。 / “kronso_179_2…” http://t.co/FvhmKiHy
[抜粋引用][研究][良内容]不況は,貨幣市場では“貨幣の過剰"が存在するから“貨幣の不足"によるものではないといわれることがある。しかし貨幣の貸出申し込みの過剰,換言すれば,借入れ申し込みの不十分さが存在することを意味するに過ぎな http://t.co/Li6Gn1fF
[抜粋引用][研究]貸し出しが所得を生み出すという正常な過程は, 1929年のように,貸し手の側からの障害によって妨げられたのではなく借り手の側の障害によって妨げられた / “kronso_179_2_86.pdf#p9” http://t.co/5uoId5AT
[抜粋引用][研究]銀行貸出を媒介にして貨幣が供給されるという意味で,貨幣供給の内生的な性格を的確に把握している。貨幣供給の内生的な側面は, J. S.ミルやフイッシャーなどによっても主張されているもののやはり注目に値しよう / “k…” http://t.co/l4nlPXfC
[抜粋引用][研究]銀行貸出と預金は銀行のバランスシートの両側の関係をなし, 「貸出は貨幣を生む」けれども,銀行貸出が経済活動ひいては所得に直接的な影響を及ぼし,その意味で「貸し出しは所得を生む」という視点を強調する。 / “kron…” http://t.co/Qrho0G1F
[抜粋引用][研究][良内容]銀行信用がほとんど密接な代替物を持たず,それゆえ銀行破産や銀行のバランスシートの致損に伴う銀行信用供給の中断は,実体経済に無視できない直接的な影響を及ぼす可能性を論じている。 / “kronso_179_…” http://t.co/fMNZHw9G
[抜粋引用][研究][良内容]「銀行は自分の顧客の事情をよく知っている。もし銀行が破産すると,その顧客は彼らにとってなじみではない他の銀行からそれほど容易に借り入れを受けることはできない / “kronso_179_2_86.pdf#…” http://t.co/PPJRgHdU
[抜粋引用][研究][良内容]景気の動向に遅れて変動する物価を見ながら政策を運営する場合,例えば物価の上昇に対処して中央銀行が利子率を引き上げると,金利上昇の過程で実質金利が低下し,かえってインフレ率が加速する恐れがある / “kro…” http://t.co/jkKEGl9R
[抜粋引用][研究][良内容]「取引者が借りようとする利子率に影響を及ぼすのは,物価の将来の動向についての彼の期待である。実際,物価が上昇しているときは,利子率は通常,物価の動向が正当化するほど完全には上昇しない / “kronso_…” http://t.co/WiI69k2V
[抜粋引用][研究][良内容]抑制しなければならないのは過去の物価騰貴ではなくて,将来の物価騰貴である / “kronso_179_2_86.pdf#p2” http://t.co/OtCUQGwA
[抜粋引用][研究][良内容]利子率が取引者の将来の利潤見込みを相殺するのに十分に高くなるやいなや,それは抑制的となる。そして,心理的な問題と非常に密接にかかわる要因は,利子率を固定させる当局の意図に関する取引者の期待である / “k…” http://t.co/5FF51Yvv
[抜粋引用][研究][良内容]ホートレーが重視する2つの点を挙げておきたい。第1は,いわゆるフォワード・ルッキングな金融政策運営の重要性を指摘している点である。第2は,ホートレーが金融政策運営の機動性を重視している点である。 / “k…” http://t.co/3L2OZygL

収集済み URL リスト